研究課題/領域番号 |
26257003
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
嶋田 義仁 中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (20170954)
|
研究分担者 |
坂田 隆 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
ボルジギン ブレンサイン 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00433235)
中川原 育子 名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
石山 俊 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10508865)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
縄田 浩志 秋田大学, 国際資源学部, 教授 (30397848)
大野 旭 (楊海英) 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
今村 薫 名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)
中村 亮 総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (40508868)
Oussouby Sacko 京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
古澤 礼太 中部大学, 中部高等学術研究所, 准教授 (70454379)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 / 歴史的変動 / 岩絵文化 / 東西交流 / ポスト石油時代 / 牧畜文化 / モンゴル / 漁民文化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史的変動解明にあるが、同時にその内的多様性があきらかにされた。 まず、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書12嶋田義仁・今村薫編著『岩絵文化と人類文明の形成』は、後に家畜される野生草食哺乳類が描かれているホモサピエンス初期の狩猟採集民文化の特徴である岩絵文化の総合的研究により、家畜文化成立の歴史背景の分析をすすめた。嶋田はまた、ラスコーや南アフリカの岩絵文化の調査をおこなった。14嶋田義仁編著『ユーラシア文化における東西交流』は、モンゴルやトルコ、ペルシャ、仏教東漸を中心とした東西文化交流論。叢書13ブレンサイン編著『中国北部辺境地域における多民族社会の再編』は、この地域の驚くべき多民族状況の解明。これにより、ユーラシア乾燥地の多民族状況とその交流史が明白になった。平田はユーラシア及び新大陸の乳文化論をすすめた。今村は中央ユーラシアのラクダ文化研究をすすめた。嶋田、今村、サコは『マリを知るための58章』で、サーヘル文化の詳細を論じた。石山はサハラ文化の研究をすすめた。 近現代の変動については、縄田浩史編著Human Resources and Engineering in the Post-oil Era(アラビア語版も併存)(嶋田、石山も寄稿)が、ポスト石油時代のエネルギー危機を論じた。嶋田は人類形成も文明形成も苛酷な地球環境下でなされたことを強調。大野旭の『日本陸軍とモンゴル』(中公新書)、編著は近現代モンゴルの政治人類学。坂田は現代世界におけるラクダの肉・乳生産の統計分析を継続。 中村亮は、「アフリカ漁民文化研究の視座」、「スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の漁撈活動とジュゴン混獲問題」アフリカ研究87などで、乾燥地域に接した漁民文化研究をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究は、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の内的地域的研究をめざすにとどまらず、その歴史変動の解明も目指す。それ故、空間的時間的な多様性の認識がおおきな課題となる。 そこで解明が量的質的に最もすすんだのは近現代におけるアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の変容である。第1に、中国のモンゴル文化を中心とする政治人類学研究(大野旭)、歴史学的研究(ブレンサイン)、乾燥化・砂漠化をめぐる生態人類学研究(児玉香菜子)、牧畜文化の酪農への変容(協力者パオ)がすすんだ。第2に、中東における石油資源問題(縄田、石山、中村)、第3に、現代世界における家畜生産変動の統計分析(坂田)がすすんだ。 次にすすんだのは、歴史時代における変動である。人類史の内陸乾燥地文明中心論から近代西洋海洋中心文明論への転換、乳文化のユーラシアにおける歴史的展開(平田昌弘)、ユーラシア内陸部の歴史動態、牧畜民文化の遊牧から国家形成主体への変容の研究がすすんだ。 そしておもいがけずも、新たに展開されることになったのは、岩絵文化論などをてがかりにした、狩猟採集民文化から牧畜文化への変動論である。この理論は、氷河期におけるホモサピエンス初期の狩猟採集文化が著しい動物狩猟文化であったことを前提としている。この着想は、先史時代人類史と歴史時代人類史を統一的に理解する基本的図式の形成を可能にする。
|
今後の研究の推進方策 |
アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の内的多様性とその歴史的変動の体系化をめざしたい。これまで、前科研(s)とあわせて叢書14巻、研究論集4巻を発刊した。分担者それぞれの著書・論文数も多い。アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究は、これまでわが国でも国際的にも、研究分野として確立されていなかったが、本研究と前研究を通じて、少なくともその量と個別研究において、新たな研究分野として主張しうる基礎はととのった。研究叢書の発刊としては3-4巻がまだ予定としてある。そのうえで、必要なのは体系化である。完全な体系化に至らずとも、後進の研究の道しるべとなる体系化をはかりたい。 1.アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の5類型(当初設定した4類型に寒冷地のトナカイ牧畜文化類型)と新大陸の家畜文化(リャマ。アルパカ)類型の確立。同時にその歴史的変動の体系化。これを2方向でおこなう。①牧畜文化の遊牧的牧畜と帝国形成運動間の変動(モンゴル・トルコ系牧畜民の場合、アラブ・ベルベル系牧畜民の場合、フルべ牧畜民の場合)。ならびに、各種家畜(ウマ、ラクダ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、トナカイ、ロバなど)の地域的伝播、および乳文化の発展。②工芸、芸術、建築、世界宗教文化の発展。 2.家畜文明の近代における変動。①.西洋主導の海洋文明形成による近代的グローバリズム形成にともなうアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の衰亡の体系的分析。②牧畜文化の近代変容(牧畜から定着的酪農化、役畜から乳・肉生産家畜化、家畜の世界的統計分析による近代牧畜の変容解明、新大陸的大規模牧畜の誕生)。③近代的資本主義、植民地帝国主義、社会主義にともなう牧畜文化の変容。 3.先史時代狩猟採集文化より牧畜中心文明誕生形成の体系的理解による、ホモ・サペインス文化・文明史の体系的研究。
|