研究課題/領域番号 |
26257010
|
研究機関 | 東日本国際大学 |
研究代表者 |
吉村 作治 東日本国際大学, 経済経営学部, 学長 (80201052)
|
研究分担者 |
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
馬場 悠男 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (90049221)
中井 泉 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エジプト考古学 / 葬制 / 中王国時代 / 新王国時代 / 墓 / アブ・シール / ダハシュール / メンフィス・ネクロポリス |
研究実績の概要 |
古代エジプト文明の転換期である中王国時代から新王国時代にかけての葬制の変遷過程とその社会的背景を、考古学的分析を通じて解明することが本研究の目的であり、平成29年度は主にこれまでの調査で得られた資料を統合した分析とその発表、および資料の取得・整理のための現地調査を実施した。 第2中間期とその前後に当たる中・新王国時代のエジプト各地の状況や編年について、物質文化から検討することを目的とした国際ワークショップがウィーンのオーストリア科学アカデミーで開催された。本研究グループはオーストリア科学アカデミーの招聘を受け、本研究の対象であるアブ・シール南丘陵遺跡から発見された新王国時代最初期の埋葬に関する研究や、ダハシュール北遺跡の中王国時代末期の葬制に関する研究のこれまでの成果を発表した。各国の当該時代の専門家と情報を共有することができ、今後の研究に有益な議論が展開された。 アブ・シール南丘陵遺跡の現地調査では、遺跡の保存整備作業を実施するとともに、新王国時代第19王朝のカエムワセト王子の娘イシスネフェルト墓の埋葬室および石棺の写真測量による記録を実施し、3次元モデルを活用した分析や公開に資するデータを取得することができた。ダハシュール北遺跡の調査では、未調査だった遺跡北部の発掘が実施され、地下3層の中王国時代のシャフト墓が発見された。出土遺物から下層と上層には一定の時期差があることが推定され、シャフト墓が比較的長い年月を経て利用され続けていたことが想定された。地下3層の中王国時代のシャフトは本遺跡では初めての例であり、この遺構および遺跡北部の特徴を既往の研究成果の中でどう位置付けていくかが今後の課題となる。 同時に、ダハシュール北遺跡における過去の発掘資料の分析と、報告書出版の準備が進められており、その一部は平成29年度中に論文や学会発表という形で報告された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中王国時代から新王国時代にかけての葬制の変化を考古学的に追っていくための資料は着実に蓄積されつつある。特に、前年度末に実施したダハシュール北遺跡調査出土資料の分析を今年度進めた結果、発見された墓は当該遺跡における中・新王国の両時代で最初期に当たること、新王国時代の宗教的センターだったテーベ地域との強い関連が示されたことなど、新たな事実が浮かび上がってきた。この成果は物質文化の変遷を検討できる時期幅を広めることに加え、その背景を考察していく上での有益な情報となる。また、中王国時代末におけるアジア人の流入に伴って、メンフィス地域を基盤とする王朝がテーベに移動したという説に対して近年反駁が行われており、メンフィスとテーベの王朝に直接のつながりはないとする意見が提出されていた。しかし、ダハシュール北遺跡の中王国時代末の埋葬とテーベ地域の同時代の墓の比較を行った結果、葬送にまつわる物質文化からその連続性を確認できたことは、重要な成果であった。 また、アブ・シール南丘陵遺跡とダハシュール北遺跡の研究成果を、国際ワークショップによって第一線で活躍する各国の研究者と共有できたことの意義は大きい。ワークショップの重要なテーマは第2中間期を中心とする中王国時代から新王国時代にかけてのエジプト各地の物質文化の変遷であり、全エジプトの状況の中で本研究が対象とするメンフィス地域の様相を相対化することができた。現在、ワークショップの成果をベースにした当該時代の編年の検討が進められており、本研究の成果は有益なインパクトを与えていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の計画は、当初の3年間は葬制の変遷過程の考古学的分析に重点を置いた研究が行われ、その後の2年間は変化の特質を明らかにし、その社会的背景を対象にした分析が実施される。次年度が計画の最終年度となる。 考古学、建築史学、人類学、X線分析の各班の成果を統合し、葬制における変化の特質とその背景に関して考察を進め、次年度末の時点までに結果をまとめ、報告を実施する。これまでの研究経過から、補足調査が必要な発掘地点や分析が必要な資料があるため、現地調査を継続して実施する。今年度の研究によって中王国・新王国の両時代でテーベ地域との関わりが強調されてきたため、メンフィス地域以外の様相についても分析の視野に入れる。
|