• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

現代インドの経済空間構造とその形成メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 人文地理学
研究機関広島大学

研究代表者

友澤 和夫  広島大学, 文学研究科, 教授 (40227640)

研究分担者 岡橋 秀典  広島大学, 文学研究科, 教授 (00150540)
石上 悦朗  福岡大学, 商学部, 教授 (00151358)
森 日出樹  松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (00309717)
後藤 拓也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (00452798)
南埜 猛  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20273815)
梅田 克樹  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20344533)
日野 正輝  中国学園大学, 国際教養学部, 教授(移行) (30156608)
佐藤 裕哉  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30452626)
澤 宗則  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40235453)
鍬塚 賢太郎  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40346466)
中條 曉仁  静岡大学, 教育学部, 准教授 (40432190)
宇根 義己  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (40585056)
由井 義通  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80243525)
土屋 純  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80345868)
荒木 一視  山口大学, 教育学部, 教授 (80254663)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード人文地理学 / 経済地理学 / 産業空間 / インド / 郊外空間 / 国土空間
研究成果の概要

本研究の目的は、現代インドの経済空間構造とその形成メカニズムを捉えることにある。そのために、(1)8つの主要産業(ブロイラー養鶏、酪農、繊維、鉄鋼、自動車、製薬、ICT、小売)の空間構造、(2)都市開発のメカニズム、(3)郊外農村の社会経済的変化、(4)条件不利地域の開発問題、(5)経済空間の形成ダイナミズムの5つの下位項目を設定し、それらの特徴を明らかにした。インドでは経済発展にともない地域間格差が拡大しており、全体としては南北および東西格差が存在する。本研究の最大の成果は、そうした地域格差が発生するメカニズムを把握する方法を見出したことである。

自由記述の分野

人文地理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi