• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ジェンダーの視点から見た日本・韓国・ドイツの非正規労働の比較調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257105
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 ジェンダー
研究機関関西学院大学 (2016)
山口大学 (2014-2015)

研究代表者

横田 伸子  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60274148)

研究分担者 田中 洋子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (90202176)
三山 雅子  同志社大学, 社会学部, 准教授 (90278458)
小谷 幸  日本大学, 生産工学部, 准教授 (30453872)
朴 昌明  駿河台大学, 法学部, 教授 (00406539)
服部 良子  大阪市立大学, 生活科学研究科, 准教授 (10183089)
研究協力者 張 芝延  韓国労働研究院, 研究委員長
Seifert Hartmut  ドイツハンスベックラー財団経済研究所, 顧問
Meier-Gräwe Uta  ドイツギーセン大学校, 家政大学, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非正規労働 / インフォ―マルな就業 / 経済のサービス化 / 日本・韓国・ドイツの非正規労働の比較研究 / 女性非正規労働者
研究成果の概要

1990 年代以降のグローバリゼーションの進展とともに、日本・韓国・ドイツでは、輸出指向型製造業が競争力の中心的位置を占める一方、国内では経済のサービス化が急速に進んだ。この過程で労働法や社会保障制度及び労働組合の保護や規制から排除され易いインフォーマルな就業や非正規雇用が増加しており、その傾向は女性に顕著である。そこで、本研究では、3国におけるサービス業、特に女性非正規労働者が多く従事するスーパーマーケットと介護労働、銀行業を取り上げ、雇用・労働条件や働き方の実態について国際比較研究の視点から分析した。さらに、彼女達の労働組合への組織化の試みや労働組合の役割についても考察した。

自由記述の分野

ジェンダー

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi