研究課題/領域番号 |
26257108
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中西 久枝 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40207832)
|
研究分担者 |
内藤 正典 同志社大学, グローバル・スタディース研究科, 教授 (10155640)
横田 貴之 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (60425048)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山根 聡 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (80283836)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | トランス・ナショナル / 平和構築 / 国際協力論 / 安全保障 |
研究実績の概要 |
25年度は本格調査の年度であった。中西はイランの国家安全保障の重要課題であるサウディアラビアとの関係改善、イラクでのISとの闘い、シリア和平問題への政策についてイランとレバノンで調査し、エネルギー分野の制裁解除に向けて核合意後は概して国際協調型路線にシフトした点,現政権が新たな中東外交を模索している点を明らかにした。内藤は,シリア内戦に端を発した大量難民の発生が2015年後半トルコからEU諸国への奔流となり、難民問題への対処が困難を極めるなか、送出国トルコ、通過国のスロベニアなどを対象に、難民問題が既存の国民国家体制に与える影響を分析した。トルコがEUとの難民問題交渉での存在感を高める一方、中東・欧州関係に新たな緊張を創出している点を明確にした。横田は、イスタンブルおよびラバトで、ムスリム同胞団メンバー・関係者との聞き取り調査を行い、エジプト国内での社会奉仕活動や国外での政治活動が継続されており、一定数の同胞団支持層が存続する点を指摘した。末近は、ロンドン大学SOASを拠点に、「アラブの春」後の政治的混乱期の中東諸国への援助や政治的関与を強める欧州のアラブ・ムスリム移民の活動を調査し、欧州でのイスラーム系NGOや国際NGOを通じた祖国への支援チャンネルの確立やベルベルの市民社会組織のネットワークの現状を分析した。山根は、憲法修正の動向が、宗教を掲げる過激派への批判が困難だったパキスタンの民主化に貢献した点を明らかにした。研究協力者の小山田は、インドネシアで研究者、NGO、政府職員と面談し、政府の安全保障問題に関与する市民社会の活動が限定的であることを明らかにした。塩崎は、クアラルンプール、スランゴールを中心に、国際イスラーム大学を拠点にイスラーム運動やNGOが行政との連携で地域住民の教育や治安へ組織化を調査した。ダニシマズは、トルコのギュレン運動への政府の政策を調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各分担者はそれぞれの研究領域及び分担された研究調査地での海外調査を予定通り実施し、その成果は論文や国際会議などで発信している。それぞれの分担者は基本的に分担されたテーマに沿って調査を実施した。エジプトやシリアなど治安の影響で調査が実施できない場合には、本研究課題の申請時に対応を想定したとおり、周辺国での調査に切り替えたり、シリア難民の流出が激しいヨーロッパでの調査に変えたりするなど柔軟に対応した。また、それぞれの分担者及び研究協力者は、著書、論文、国際会議での報告などの成果をあげている。さらに、最終年度での成果のとりまとめと国際会議の実施のために必要な国際的なネットワークを構築している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、本課題の最終年度であり、過去2年間の研究成果をとりまとめ、発信するのが目的である。具体的には、2016年秋に国際会議を開催し、国内外の研究者を招聘し、その成果をプロシーディングとして出版する。また、3年間の研究成果として日本語による本の出版を準備する。また英語での出版についても計画している。
|