研究課題/領域番号 |
26257201
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯塚 芳徳 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
|
研究分担者 |
植村 立 琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)
本山 秀明 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
的場 澄人 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アイスコア / グリーンランド / エアロゾル |
研究成果の概要 |
グリーンランド内陸の寒冷な地域を選定し、深さ100mの氷コアを掘削した。掘削した新しいアイスコアを用いて、エアロゾルの組成分析、同位体比などこれまでアイスコアでは行われてこなかった水溶性エアロゾルに関する新しい環境指標を抽出し、新しい環境指標を含むアイスコアの総合的な分析から人為起源水溶性エアロゾルの変遷を再評価した。その結果、過去60年間の硫酸イオンや硝酸イオンフラックスを復元し、人為起源排出量と対比したところ、アイスコア中の硝酸フラックスは21世紀以降、下げ止まりをしていることが分かった。
|
自由記述の分野 |
雪氷学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エアロゾルの寒冷化メカニズムを評価する一つの有力な取り組みとして、近年の人為起源水溶性エアロゾルの変遷を解読し、 過去から現在のエアロゾル変遷と気温変動の関係をふまえて将来予測をしていく方法がある。北極グリーンランド氷床コアは産業革命を起こした欧州や北米に近く、低温のためエアロゾルが良く保存されており、人為起源エアロゾルの変遷を評価するにあたり、最適の古環境媒体である。本研究は21世紀に入ってからの欧州や北米の硝酸エアロゾルの排出抑制よりも実際に大気中に存在している硝酸エアロゾルは高い値を維持していることを明らかにした。
|