• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沈み込み帯浅部のスロースリップはトラフ軸まで到達するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26257206
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 喜宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)

研究分担者 木戸 元之  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10400235)
芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, その他部局等, その他 (20344012)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードスロースリップ / 海底圧力観測 / ヒクランギ沈み込み帯 / 巨大地震 / ニュージーランド / 国際研究者交流 / 室内実験 / すべり弱化
研究実績の概要

本課題はニュージーランド北島の東方沖のヒクランギ沈み込み帯において、海底圧力計を用いた海底地殻変動観測を実施し、スロースリップ域の時空間的特徴を正確に記載することにより、同地域で発生するスロースリップモデルの高度化を目的とする。
平成27年度は、昨年度と同様に米国・ニュージーランド・日本の国際共同観測として海底観測機器の回収および設置作業を行った。作業は平成26年6月にアメリカの研究調査船舶を用いて実施し、昨年度5月に設置された4台の圧力計の回収作業を行った。また、新たに6台の海底圧力計(本課題では5台を担当)を同海域に設置した。また15台の海底地震計と3台の海底電位差磁力計の回収も行った。また、回収された圧力計記録を精査し平成26年9月に発生したスロースリップに伴う地殻変動の抽出作業を行った。さらに、平成28年度の観測に向けて機材をニュージーランドの共同研究機関であるGNS Scienceに向け輸出し、機材到着後に現地にて機器の整備作業を行った(平成28年3月)。また、既存のスロースリップモデルに基づき、速度・状態依存摩擦則を用いた発生サイクルのモデル化を行った。
本課題に関連した研究集会として、名古屋大学にて国際研究集会「Study on occurrence mechanism of slow earthquakes: Toward resolving the relationship between slow earthquakes and megathrust huge earthquakes based on unification of results from observations, surveys, experiments, theoretical studies, and modeling」を開催した(9月24日~26日)。参加者は国内外合わせて56名であった(11名の海外からの参加者を含む)。研究集会では、ヒクランギ沈み込み帯や他地域のスロースリップの観測に関する研究に加えて、数値計算によるモデリングの研究および室内実験結果や地質学的視点からのスロー地震に関する最新の研究内容が紹介された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年3月から平成27年6月までの観測期間に回収された海底圧力計から少なくとも3回のスロースリップに伴う地殻変動の抽出に成功した。特に、平成26年9月に観測されたスロースリップの地殻変動については、国際共同研究として設置されたすべての海底圧力データを統合して、スロースリップの断層モデルの推定に成功した。結果、スロースリップのすべり域がトラフ軸まで到達している可能性が強く示唆された。また、速度・状態依存摩擦則に基づく発生サイクルのモデル化については、先行研究で得られたスロースリップ発生域を考慮することで、多様なスロースリップの発生の再現に成功した。
さらに、トラフ軸近傍の浅部で発生するスロースリップの総合的理解に向けて、浅部の断層物質を用いた室内実験をブレーメン大学と共同実施した。実験では、掘削により得られた実際の断層コアを用いたスロースリップの再現を行った。結果、地震時に巨大すべりが確認されている断層上において、スロースリップも再現できることがわかった。特に鱗片状構造を示す断層物質でのみスロースリップが再現できた。さらに擬似断層物質を用いたスロースリップに伴う摩擦弱化実験も行った。実験は、東北地方太平洋沖地震の震源域が本震1ヶ月前から観測されたスロースリップ域と一致していた点に着目し、スロースリップの発生によりスロースリップ断層そのものの摩擦が弱化する可能性を検証する目的で実施された。結果、スロースリップによる断層のすべり弱化が確認された。
計画2年目で「スロースリップがトラフ軸まで到達している」と結論付ける成果が得られた点を鑑み、当初の計画以上に研究が進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度の調査で使用する研究船舶を確保することができた。平成28年度はニュージーランドの調査船を利用する。平成27年度の成果として、スロースリップがトラフ軸まで到達している可能性が示唆されたが、今後は、繰り返し発生するすべてのスロースリップがトラフ軸まで到達するのか否かを検証する。また、断層物質を用いた実験も引き続き実施し、スロースリップによるすべり弱化モデルのさらなる検証を進める必要がある。さらに、海底観測から得られた最新のスロースリップ発生域を考慮したスロースリップのモデル化を進める。
得られた研究成果については昨年度までと同様に、アメリカ・ニュージーランドと共同で解析を進め、結果の早期公開を目指す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Texas at Austin/Lamont Doherty Earth Observatory/Oregon State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas at Austin/Lamont Doherty Earth Observatory/Oregon State University
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      GNS Science
  • [国際共同研究] University of Bremen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bremen
  • [雑誌論文] Investigations of shallow slow slip offshore of New Zealand2016

    • 著者名/発表者名
      Harris, R., L. Wallace, S. Webb, Y. Ito, K. Mochizuki, H. Ichihara, S. Henrys, A. Tréhu, S. Schwartz, A. Sheehan, D. Saffer, and R. Lauer
    • 雑誌名

      Eos

      巻: 97 ページ: 0000-0000

    • DOI

      10.1029/2016EO048945.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ito, Y., R. Hiino, S. Suzuki, and Y. Kaneda (2015), Episodic tremor and slip near the Japan Trench prior to the 2011 Tohoku–Oki earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., R. Hiino, S. Suzuki, and Y. Kaneda
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 42 ページ: 1725-1731

    • DOI

      10.1002/2014GL062986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Very low frequency earthquakes (VLFEs) in Cascadia migrate with tremor2015

    • 著者名/発表者名
      Ghosh, A., E. Uesca-Pérez, E. Brodsky, and Y. Ito
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 42 ページ: 3228-3232

    • DOI

      10.1002/2015GL063286

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectrum of slip behaviour in Tohoku fault zone samples at plate tectonic slip rates2015

    • 著者名/発表者名
      kari, M. J., Y. Ito, K. Ujiie, and A. J. Kopf
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 8 ページ: 870-874

    • DOI

      10.1038/ngeo2547

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Velocity- and slip-dependent weakening in simulated fault gouge: Implications for multi-mode fault slip2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., and M. J. Ikari
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 42 ページ: 9247-9254

    • DOI

      10.1002/2015GL065829

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Two effects of slow earthquake to megathrust events: Triggering and facilitating of megathrust slip2016

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., and M. Ikari
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on the Slow Slip Phenomena
    • 発表場所
      Ixtapa, Guerrero, Mexico
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling slow slip events and their interaction with large earthquakes along Hikurangi and Mexican subduction zones2016

    • 著者名/発表者名
      Shibazaki, B., Matsuzawa, T.
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on the Slow Slip Phenomena
    • 発表場所
      Ixtapa, Guerrero, Mexico
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Pre-Earthquake Early Warning: Monitoring Transient Acceleration of Subducting Plates2016

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y.
    • 学会等名
      2016 AAAS Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington D.C.
    • 年月日
      2016-02-11 – 2016-02-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Velocity- and slip-dependent weakening in simulated fault gauge: Implications for coexistence of slow slip with fast slip2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., and M. Ikari
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meetin
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling long- and short-term slow slip events and their interaction with large earthquakes along the Hikurangi subduction zone2015

    • 著者名/発表者名
      Shibazaki, B., Matsuzawa, T., Wallace, L., Ito, Y.
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meetin
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] New Collaboration with Japan on disaster mitigation of large earthquake and tsunami hazards in the Guerrero Gap: SATREPS2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., and V. M. Cruz-Atienza
    • 学会等名
      h Japan on disaster mitigation of large earthquake and tsunami hazards in the Guerrero Gap: SATREPS,
    • 発表場所
      Pueruto Vallaruta, Mexico
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Small low-frequency tremor coincident with slow slip events near the Japan Trench2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., R. Hino, S. Suzuki, Y. Kaneda
    • 学会等名
      JpGU meeting 2015
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] ヒクランギ沈み込み帯における多様なスロースリップイベントのモデル化2015

    • 著者名/発表者名
      芝崎文一郎、松澤孝紀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] Very-low-frequency earthquakes in Japan: Its implications on the earthquake physics and seismic hazard2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y.
    • 学会等名
      SSA 2015 annual meeting
    • 発表場所
      Pasadena, CA, USA
    • 年月日
      2015-04-21 – 2015-04-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 伊藤喜宏のサイトー研究プロジェクトー

    • URL

      http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~yito/NewSite_J/site/Projects.html

  • [学会・シンポジウム開催] AGU Chapman Conference on the Slow Slip Phenomena2016

    • 発表場所
      Ixtapa, Guerrero, Mexico
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-25
  • [学会・シンポジウム開催] Joint Workshop on Slow earthquakes, 20152015

    • 発表場所
      Enviromental Studies Hall, Graduate School of Enviromental Studies, Higashiyama campus, Nagoya University, Nagoya
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi