• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

沈み込み帯浅部のスロースリップはトラフ軸まで到達するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257206
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 喜宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)

研究分担者 木戸 元之  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (10400235)
芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
日野 亮太  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00241521)
研究協力者 日野 亮太  
小原 一成  
篠原 雅尚  
望月 公廣  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードスロースリップ / 海底圧力観測 / ヒクランギ沈み込み帯 / 巨大地震 / ニュージーランド / 国際研究者交流 / 室内実験 / 路頭調査
研究成果の概要

ニュージーランドの北島の東方沖に位置するヒクランギ沈み込み帯の北部で実施した海底圧力観測記録に基づき、得に2014年のスロースリップがトラフ軸近傍まで到達していることを明らかにした。加えて、ヒクランギ沈み込み帯で発生するスロースリップの動的トリガリングのモデル化も行なった。特に2016年に発生したカイコウラ地震により生じた地震波動による動的応力擾乱を考慮することで、浅部のスロースリップの発生をよく再現できることを示した。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沈み込み帯浅部の「スロースリップ」が海底近傍の極浅部まで到達していることを観測から示した。2011年東北地方太平洋沖地震時には、地震時すべりが海底まで到達していたことが知られており、結果として海底付近に到達した地震時すべりが巨大津波の一因となった。沈み込み帯浅部のすべり様式の多様性を示した本研究の事例は、沿岸部の地震および津波防災の検討を進める上で有用な新たな知見となった。周囲で発生する巨大地震の地震動による応力擾乱によりスロースリップが誘発されることを数値モデルから示した。これは巨大地震とスロースリップの相互作用を数理的に示した重要な成果となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi