• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東アジア・英国での生理活性物質の流域での形成要因と生態影響レベルの比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257302
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 宏明  京都大学, 工学研究科, 教授 (70344017)

研究分担者 中田 典秀  京都大学, 工学研究科, 助教 (00391615)
宮川 信一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), その他部局等, 助教 (30404354)
井原 賢  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (70450202)
井口 泰泉  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 特任教授 (90128588)
山下 尚之  京都大学, 工学研究科, 講師 (90391614)
李 善太  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (60771962)
花本 征也  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (10727580)
連携研究者 花本 征也  土木研究所, 水環境研究グループ, 研究員 (10727580)
研究協力者 JOHNSON Andrew  英国生態水文研究所, 教授
PARK Chulhwi  ソウル市立大学校, 環境工学, 教授
呉 光学  清華大学, 深圳研究生院, 准教授
PARK Junwon  韓国環境科学院, 研究員
ZHANG Han  京都大学, 大学院工学研究科, 特定研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生理活性 / 医薬品類 / 下水 / 河川 / レポータージーンアッセイ / Gタンパク結合受容体(GPCR) / アルカリホスファターゼ融合TGFα切断アッセイ / 抗うつ剤受容体アッセイ
研究成果の概要

本研究は,エストロゲンや医薬品類などの生理活性物質に焦点を当て,日本,英国,韓国,中国の流域で,下水中の生理活性物質の濃度を把握するため,河川や下水処理場で現地採水を行った。内分泌かく乱性と生理活性を評価するため,機器分析とともに,魚類のホルモン受容体を組み込んだレポータージーンアッセイおよびGタンパク結合受容体(GPCR)に関わるアルカリホスファターゼ融合TGFα切断アッセイや抗うつ剤のトランスポーター取込阻害アッセイを用いて,環境試料の生理活性を総括的に評価した。生理活性の視点から日本と東アジア諸国と英国の汚染の相違を比較した。また,水環境や下水処理での医薬品類の動態を研究し,比較した。

自由記述の分野

環境工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi