研究課題/領域番号 |
26257309
|
研究機関 | 東日本国際大学 |
研究代表者 |
黒河内 宏昌 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 教授 (70225291)
|
研究分担者 |
稲蔭 博子 (内山博子) 女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (20289896)
池内 克史 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 名誉教授 (30282601)
吉村 作治 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 学長 (80201052)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古代エジプト / 木造船 / 保存 / 復原 / 建築史 / 考古学 / 三次元物体変形モデル / コンピュータグラフィクス |
研究実績の概要 |
本研究は、エジプト・ギザ遺跡・クフ王ピラミッド足元岩盤に設けられたピットに解体して埋納されている「クフ王第2の船」(通称)の部材を取り上げ、(a)保存修復の処理を施したのち、(b)建築学・考古学的手法によるマニュアル測量と、(c)レーザースキャナーによる三次元測量を行って、部材を組み立ててよみがえる船の姿を復原考察することを目的とする。 平成28年度のプロジェクトの進捗と研究実績の概要は以下のとおりである。 (a)本年度はピット内から大型部材を取り上げるために新たなクレーンや作業員昇降用のエレベーター、部材運搬用のモノレールシステムなどの装置を建設する必要があったため、取り上げ点数は56点となった。累積総数は722点で、「クフ王第1の船」と同じであれば、総数は約1200点になると思われる。また保存修復は134点を処理し、累積総数は716点となった(担当;研究分担者・吉村作治、研究代表者・黒河内宏昌)。 (b)マニュアル測量は257点の測量、図化を終え、累積総数は636点となった。本年度に測量した部材には「甲板」パネル8点が含まれ、合計14点の「甲板」パネルの図化が終了し、「甲板」全体の配列復原の考察が終了した(担当;研究代表者・黒河内宏昌、連携研究者・柏木裕之)。 (c)三次元測量は、まずピット内に堆積する部材の第8~10層と区分される出土状況をレーザースキャナーで測量し、記録をとった。そして「甲板」パネルのスキャニングを行い、変形、収縮した部材をコンピューター内で復原するシステムの構築について研究を進めた(担当;研究分担者・池内克史、連携研究者・大石岳史)。また「甲板室壁」パネル、「甲板室扉」パネル、「甲板室天井」パネルの復原図に沿って縮尺1/10の模型を作成し、CG化とともに模型による復原考察も開始した(担当;研究分担者・内山博子)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下、(a)部材の取り上げと保存修復、(b)マニュアル測量、(c)三次元測量の項目別に記す。 (a)部材の取り上げと保存修復はそれぞれ累積総数約700点に達し、残る2年間で約200点、すなわち累計総数約900点を終了することが確実視される。部材総数は約1200点と推測されるが、「クフ王第1の船」の事例から推定すると、その中の約300点は船体の継ぎ目を内側からふさぐ小さな「目板」であり、船の復原形態に大きく影響を与える主要部材はそれらを除いた約900点と考えられる。 (b)マニュアル測量は本年度中に累積総数約600点を終了した。そして船体上部構造の「甲板室」、「甲板」について復原考察を行った。船体上部構造の復原考察で残っている主な対象は「オール」とその取り付け部であり、平成29年度中にはその復原考察を終え、船体下部構造の測量に取り掛かる予定である。 (c)三次元測量データをもとにしたコンピュータを用いた復原考察に関しては、本年度はシステムのベースを作成してそこにさまざまの条件を設定し、「甲板室」「甲板」の復原シミュレーションを重ねてシステムを進化させることができた。一方、CGによる復原像の表現のほかに、模型の作成も始めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
同様に(a)部材の取り上げと保存修復、(b)マニュアル測量、(c)三次元測量の項目別に記す。 (a)平成29、30年度の残る2年間で、船体下部構造の大型部材(「脊柱」および「舷檣」「甲板梁」、「船体」)を中心に約200点の船の主要部材を取り上げ、保存修復を行う。 (b)同じく残る2年間で、保存修復を終えた大型部材「オールとその取り付け部」、そして順次「脊柱」および「舷檣」、「甲板梁」、「船体」とマニュアル測量を続け、図化、組み立て復原考察を行う。 (c)平成29年度中にクラウドファンディングにより三次元スキャナーを購入して現地に常備し、三次元測量のペースを上げ、マニュアル測量と同時並行でデータを採取するようにする計画である。
|