• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト科の集団と地域社会の役割の再考:Pan属の集団間関係とメスの移籍の分析から

研究課題

研究課題/領域番号 26257408
研究機関京都大学

研究代表者

古市 剛史  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)

研究分担者 橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
坂巻 哲也  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50402780)
伊谷 原一  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (70396224)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード人類学 / 霊長類学 / 地域社会 / 集団間移籍 / 集団間関係
研究実績の概要

①集団間の出会いをもたらす生態学的・社会学的要因:利用可能な食物量や発情メスの数が集団間の出会いにどのような影響をおよぼすかにいついて、昨年度に引き続き野外調査によるデータ収集を行うとともに、果実量センサスの結果とあわせた分析を行った。集団間の移籍は、利用可能な果実量が多い時期に頻繁に起こっており、発情メスの数には大きく影響されていないことがわかった。
②出会いにおける雌雄の行動の分析:昨年度に引き続き、調査対象集団のE1、PE、PWの間の出会いに際する雌雄の行動を記録した。とくに集団間の出会いの際の攻撃行動において、異なる集団に属するメスが協力してオスの攻撃に対抗するといった新しい行動が観察された。これらの結果については、論文の執筆をすすめた。
③集団間の出会いと地域社会がメスの移籍におよぼす影響の分析:メスの集団間移籍がどういうときに起こりやすいかを分析した結果、そのほとんどが集団の平和的な出会いの時に起こっていることがわかった。こういった傾向がボノボのメスの集団間移籍を要因にしており、チンパンジーに比べて年少の段階での移籍を可能にしていると考えられた。
④集団間、集団内の個体の遺伝的距離についての分析:オス間の遺伝的距離は集団間の方が集団内より大きいが、特に親しい関係にある2集団間では、オスの遺伝的距離が集団内と同レベルの小ささになっていることがわかった。このような集団間のオスの遺伝的距離の違いは、メスが特定の集団間でより頻繁に移籍することによって起こると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究の各項目について、着実にデータが得られ、分析も進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度のまとめに向けて、データの収集を継続する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Testing for links between face color and age, dominance status, parity, weight, and intestinal nematode infection in a sample of female Japanese macaques2017

    • 著者名/発表者名
      Rigaill L, Macintosh AJJ, Higham JP, Winters S, Shimizu K, Mouri K, Suzumura T, Furuichi T, Garcia C
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 58 ページ: 83-91

    • DOI

      10.1007/s10329-016-0575-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Leadership of old females in collective departures in wild bonobos (Pan paniscus) at Wamba2017

    • 著者名/発表者名
      Tokuyama N, Furuichi T
    • 雑誌名

      Beh Ecol Sociobiol

      巻: 71 ページ: 55

    • DOI

      10.1007/s00265-017-2277-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The mitochondrial ancestor of bonobos and the origin of their major haplogroups2017

    • 著者名/発表者名
      Takemoto H, Kawamoto Y, Higuchi S, Makinose E, Hart JA, Hart TB, Sakamaki T, Tokuyama N, Reinartz GE, Guislain P, Dupain J, Cobden AK, Mulavwa MN, Yangozene K, Darroze S, Devos C, Furuichi T
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 12 ページ: e0174851.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0174851

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Courtesy food sharing characterized by begging for social bonds in wild bonobos2017

    • 著者名/発表者名
      Nackoney J, Hickey J, Williams D, Facheux C, Furuichi T, Dupain J
    • 雑誌名

      Bonobos: unique in mind, brain and behavior, Oxford University Press

      巻: 書籍 ページ: 125-139

    • DOI

      10.1093/oso/9780198728511.003.0009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Female contributions to the peaceful nature of bonobo society2017

    • 著者名/発表者名
      Furuichi T
    • 雑誌名

      Bonobos: unique in mind, brain and behavior, Oxford University Press

      巻: 書籍 ページ: 17-31

    • DOI

      10.1093/oso/9780198728511.003.0002

    • 査読あり
  • [学会発表] ion of characteristic features of bonobo society: a hypothesis derived from recent studies2017

    • 著者名/発表者名
      Furuichi T
    • 学会等名
      PWS International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 野生ボノボにおける出産後のメスの性サイクルの再開について2017

    • 著者名/発表者名
      橋本千絵、Heungjin R, 毛利恵子、坂巻哲也、清水慶子、古市剛史
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第54回学術大会
  • [学会発表] 見えてきたボノボの進化2017

    • 著者名/発表者名
      古市剛史
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第54回学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi