• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒト科の集団と地域社会の役割の再考:Pan属の集団間関係とメスの移籍の分析から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257408
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

古市 剛史  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)

研究分担者 橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
坂巻 哲也  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50402780)
伊谷 原一  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (70396224)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード人類学 / 霊長類学 / 地域社会 / 集団間移籍 / 集団間関係 / 雌雄の役割
研究成果の概要

本研究では、目的としていた①集団間の出会いをもたらす生態学的・社会的要因
、②雌雄それぞれが集団間の出会いに果たす役割、③集団間の出会いと地域社会がメスの移籍におよぼす影響、④メスの帰属と子どもの父親との関係という4つの分析項目について、いずれも新しい知見を得ることができた。とくに、一方のパーティがメスと子だけである場合の出会いが双方にオスを含む出会いのような敵対的なものにならないという結果や、出会いの際には攻撃的行動のパターンや相手個体がオスとメスで大きく異なるという結果などは、「集団」のもつ意味がオスとメスでは大きく異なるはずだとする本研究の主張に即したものであった。

自由記述の分野

霊長類学、自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

類人猿の集団間関係についてのこれまでの研究では、チンパンジーにおけるオスの殺し合いやボノボにおける集団間の出会いの平和的傾向が必要以上に強調されてきた。しかし本研究では、より重要な違いはチンパンジーかボノボかではなくオスにとっての集団間関係とメスにとっての集団間関係の違いにあるとの主張から、さまざまな新しい観察例や分析結果を示すことができた。
父系的集団をつくって他の集団と競合するオスとは異なり、集団の壁を越えた地域社会の中で繁殖成功を模索していくメスの行動の分析は、現代の人間社会においてますます激化する民族集団間、国家間の競合や紛争を抑制する女性の役割の評価にもつながる社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi