研究課題/領域番号 |
26257411
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
稲村 達也 京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)
|
研究分担者 |
縄田 栄治 京都大学, 農学研究科, 教授 (30144348)
井上 博茂 京都大学, 農学研究科, 講師 (40260616)
間藤 徹 京都大学, 農学研究科, 教授 (50157393)
廣岡 博之 京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 持続的農業 / 物質循環 / 収支バランス / 環境負荷 |
研究実績の概要 |
1.土壌病害の生態的防除の導入とその効果の評価:土壌病害(葉菜類における施肥窒素の低い吸収率の一因)の生態的防除法として太陽熱消毒を、土壌病害の発生ハウスで雨季期間中に実施し、土壌中の有効積算地温および菌密度の推移と消毒後の作物生産量および窒素吸収量などから処理の効果を確認した。なお、植物防疫上、菌密度の測定は昆明理工大学の実験室で実施し、生物検定は同ガラス室内で実施した。 2.湿地の管理法の改善とその効果の評価:水質浄化を目的に湿地に植栽されたヨシの飼料・堆肥化を考慮し、ヨシの刈取りの時期と程度が植物体の窒素保有量、表層土壌の一般化学性、脱窒・硝化活性に及ぼす影響を測定し、ヨシの持ち出しによる負荷物質除去能を総合的に評価した。同時に、ヨシ地上部の飼料価値を刈取方法別(刈取地回数と刈取時期)に調査・解析し、飼料化に最適な刈取方法を明らかにした。 3.乳牛の飼料成分の改善による乳質と糞尿成分の制御:乳牛の飼料として野菜残渣を使用している複数の酪農農家を調査対象に、使用する飼料の種類と量、乳、糞尿の成分分析を実施し、基礎的なデータを得た。採取した乳の成分は、中国農業部雲南省農副産品検測センター中国農業科学研究所において分析(依頼分析)した。 4.気象データの収集:太陽電池で駆動する気象ステーション(降水量、日射量、気温、湿度)を使用許可されている2地点の農家(盗難の危険性から圃場には設置できない)に設置し気象データを収集・解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
土壌病害の生態的防除の導入とその効果の評価、湿地の管理法の改善とその効果の評価、および乳牛の飼料成分の改善による乳質と糞尿成分の制御等に関する調査・解析・評価をおおむね順調に進めることができ、それらの成果の一部を論文化することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの研究を継続するとともに全体の成果をモデルを用いることで取りまとめ、最終年度の成果報告会へと繋げる。論文の投稿を更にすすめる。
|