研究課題/領域番号 |
26257505
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井戸 栄治 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (70183176)
|
研究分担者 |
伊吹 謙太郎 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00273524)
亀岡 正典 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60281838)
中村 昇太 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (90432434)
|
研究協力者 |
Muyembe Jean Jacques 国立生物医学研究所, 所長
Ahuka Steve キンシャサ大学, 医学部, 助教授
Parra Henri Joseph 国立公衆衛生研究所, 所長
Taty Raphael Taty ポイントノアール感染症診療所, 所長
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ウイルス / 感染症 / エイズ / 進化 / アフリカ / HIV / コンゴ盆地 |
研究成果の概要 |
HIVの起源について、遺伝子の多様性が最も高いことからアフリカ大陸中央部の何処かで誕生したと考えられている。その具体的な場所と世界に蔓延した伝播経路を解明するべく、コンゴ盆地の各地を実際に訪問し、現在のHIV遺伝子型の分析から歴史的・分子疫学的に真相に迫ることを試みた。各地の遺伝子型分布には地域特異性があり、特に世界の先進国地域に蔓延したB(D)型はコンゴ民主共和国の東部地域に多いことが判明した。またエイズ治療薬に対する耐性変異についても調査した結果、思いの外薬剤耐性の浸潤が少ないことが分かった反面、変異・リコンビネーション等により現在も激しく変化させつつあるHIVの実態が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|