• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257506
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 感染症内科学
研究機関吉備国際大学 (2015-2017)
東北大学 (2014)

研究代表者

服部 俊夫  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30172935)

研究分担者 江川 新一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00270679)
仁木 敏朗  香川大学, 医学部, 助教 (40558508)
久保 亨  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (50444873)
C.-Y. HAORILE  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50624821)
狩野 繁之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (60233912)
研究協力者 Krudsood Srivicha  マヒドール大学, 教授
Telan Elizabeth  サンラザロ病院, SACCL所長
Alsijahbana Bachti  パジャジャラン大学, 診療部長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードガレクチン9 / オステオポンチン / デング / マラリア / レプトスピローシス / 災害 / バイオマーカー
研究成果の概要

タイのマラリア患者血漿を用いて、Galectin-9(Gal-9)の測定を行った。マラリアでは重症型と軽症型ともに、Gal-9値が入院時に上昇し、徐々に低下した。また前者が後者より有意に上昇していて、Gal-9が重症度を反映していた。
災害感染症であるレプトスピローシスでは患者尿のProteomics解析を行い、尿中にDefensin alpha1が存在していることを報告した。気象との関連ではマニラの5月の降雨後にデングとレプトの発生があり、降雨のみではなく気温と湿度が発生に関与することを明らかにした。マニラ及びインドネシアの結核患者血漿をもちいて、Osteopontinの上昇を報告した。

自由記述の分野

感染免疫

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi