• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

離散凸解析の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26280004
研究機関東京大学

研究代表者

室田 一雄  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (50134466)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード最適化理論 / 数理工学 / 情報基礎 / アルゴリズム / 経済理論
研究実績の概要

離散凸解析を工学・数学・社会科学など諸分野における共通の方法論として確立すべく,今年度は以下の成果を得た.
離散凸解析の枠組みを利用して,DC計画問題(2つの凸関数の差で表される関数を最小化する問題)の離散版の理論を構築した.L凸関数とM凸関数が離散版の「双共役性」と「劣勾配」を持つことに着目して,Toland-Singer双対定理などを見出すとともに,DCアルゴリズムを提案した.さらに,凸拡張可能な離散関数に対して,lin-vex拡張と称する特別な形の凸拡張を用いた連続緩和を用いれば整数性ギャップを回避できることを示し,これに基づくアルゴリズムを開発した.
費用制約の下での粗代替性をもつ効用関数の最大化を扱った.この問題は交換経済や組合せオークションなどの応用に自然に現れる.多項式時間近似スキーム(PTAS)をもつことを示し,より一般に,M凹関数と呼ばれる離散凹関数を費用制約の下で最大化する問題に対するPTASを提案した.このPTASは連続緩和問題の最適解の丸めに基づいている.
Gale-Shapley(1962)の安定結婚モデルに対する離散凸解析を利用した拡張について,整数格子点上へと拡張されたモデルにおいて,評価関数がM-natural凹性をもつ場合に安定割当全体の集合が分配束構造をもつことを示した.さらに,評価関数が準M-natural凹関数ならば安定な割当の存在が保証され,安定割当全体の集合が分配束構造をもつことを示した.また,M凸関数のバリエーションの一つである歪M-natural 凹関数を評価関数とする取引ネットワクークモデルを提案し,離散均衡解の存在や,均衡解と安定解の関係等を研究した.
ソフトウェアの整備では,ユーザーのニーズが高い,離散凸性判定に取り組んだ.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,離散凸解析を工学・数学・社会科学など諸分野における共通の方法論として確立することを試みている.離散凸解析の理論と応用を, (1)連続・離散軸, (2)凸・非凸軸, (3)分野横断軸,の3つの観点から整理することによって,個々の数理的技法や応用諸問題の相互関係を明確にし,(a)数理手法の開発,(b)応用の開拓,(c)ソフトウェアの整備の3つの面で新たな展開を図ってきた.具体的には,以下のテーマについて研究を推進し,研究成果を発表し,いずれもおおむね順調に研究が進展している.
まず,「数理手法の開発」においては,離散凸解析においても中心的な役割をなす双対性に注目して,様々な組合せ最適化問題に対するアルゴリズムの研究を進めた.グラフのマッチング問題等に関連する離散凸性を整理して,効率的に解ける問題と離散凸性の間に成り立つ関係を明らかにすることが課題とされていたが,ある程度の成果を得ることができ,一部について学会や論文誌で発表した.
次に,「応用の開拓」については,ゲーム理論における効用関数の最大化問題におけるM凸関数の意義を明確にすることを実現し,当初計画通り,数理経済学,オークション,取引ネットワークへの離散凸解析の応用研究の進展が得られた.
最後に,「ソフトウェアの整備」については,これまでに引き続き,離散凸関数の応用に関するデモンストレーションを整備して,WEB上に公開することを実現した.特にユーザーからのニーズが高い離散凸性判定にも取り組み,当初計画通り実装を実現し,WEB公開と共に学会発表を行った.
以上より,現在までの達成度はほぼ予定通りであり,研究計画は順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

本年度に引き続いて,「(a)数理手法の開発」,「(b)応用の開拓」,「(c)ソフトウェアの整備」の3つの側面に応じて,様々なテーマについて研究を推進し,研究成果を発表する.とくに,予定通りに研究が進んでいない部分については,重点をおいて研究を進める予定である.より具体的には以下の計画で研究を進める.
まず,「(a) 数理手法の開発」であるが,グラフのマッチング以外に対しても,多品種流問題などに関連する離散凸性に着目して,より詳細に明らかにしていく.次に,「(b)応用の開拓」においては,社会工学,在庫理論における離散凸解析の応用研究について,より詳細に数学的に整理することを試みる.最後に,「(c) ソフトウェアの整備」においては,前年度に引き続いて,離散凸関数の応用に関する様々なソフトウェアとデモンストレーションを整備して,WEB上に公開する.
この研究の遂行のために,以下の連携研究者からの協力を仰ぐ予定である.まず,田村明久氏(慶應義塾大学・理工学部)には,社会工学における離散凸性の研究をお願いする.岩田覚氏(東京大学・情報理工学系研究科)には,離散凸解析のアルゴリズムの設計において協力を仰ぐ.塩浦昭義氏(東京工業大学・社会理工学研究科)には,離散凸理論のオークションへの展開について研究を行っていただく.森口聡子氏(首都大学東京・社会科学研究科)には,アルゴリズムの実現と応用の開拓において協力して貰う.平井広志氏(東京大学・情報理工学系研究科)には,離散凸概念の一般化に関する研究をお願いする.小林佑輔氏(筑波大学・システム情報系)には,グラフにおける離散凸性の検討をしてもらう.最後に,土村展之氏(関西学院大学・理工学部)には,アルゴリズムの開発とソフトウェアの実現において協力をお願いする.

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Valuated matroid-based algorithm for submodular welfare problem2015

    • 著者名/発表者名
      T. Maehara and K. Murota
    • 雑誌名

      Annals of Operations Research

      巻: 229 ページ: 565-590

    • DOI

      10.1007/s10479-015-1835-3

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Monotonicity in steepest ascent algorithms for polyhedral L-concave functions2015

    • 著者名/発表者名
      S. Fujishige, K. Murota and A. Shioura
    • 雑誌名

      Journal of Operations Research Society of Japan

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the lattice structure of stable allocations in two-sided discrete-concave market2015

    • 著者名/発表者名
      K. Murota and Y. Yokoi
    • 雑誌名

      Mathematics of Operations Research

      巻: 40 ページ: 460-473

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gross substitutes condition and discrete concavity for multi-unit valuations: A survey2015

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura, A. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of the Operations Research Society of Japan

      巻: 58 ページ: 61-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stability in supply chain networks: An approach by discrete convex analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Y.T. Ikebe, A. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of the Operations Research Society of Japan

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polynomial-time approximation schemes for maximizing gross substitutes utility under budget constraints2015

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura
    • 雑誌名

      Mathematics of Operations Research

      巻: 40 (1) ページ: 171-191

    • DOI

      10.1287/moor.2014.0668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A framework of discrete DC programming by discrete convex analysis2014

    • 著者名/発表者名
      T. Maehara and K. Murota
    • 雑誌名

      Mathematical Programming, Series A

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1007/s10107-014-0792-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Decomposition algorithms for submodular optimization with applications to parallel machine scheduling with controllable processing times2014

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura, N. V. Shakhlevich, and V. A. Strusevich
    • 雑誌名

      Mathematical Programming

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10107-014-0814-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A unified view to greedy geometric routing algorithms in ad hoc networks2014

    • 著者名/発表者名
      J. Chun, A. Shioura, T. M. Tien, and T. Tokuyama
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E97-A (6) ページ: 1220-1230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triangle-free 2-matchings and M-concave functions on jump systems2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 175 ページ: 35-42

    • DOI

      10.1016/j.dam.2014.05.016

    • 査読あり
  • [学会発表] 有向木詰め込みに関する最大最小定理2015

    • 著者名/発表者名
      小林佑輔
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会「最適化の基盤とフロンティア」研究部会(WOO)
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 歪M-natural 凹関数を用いた取引ネットワークモデル2015

    • 著者名/発表者名
      池辺淑子, 関口陽介, 塩浦昭義, 田村明久
    • 学会等名
      日本オペレーションズリサーチ学会春季研究発表会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 離散DC計画問題に対する連続緩和2015

    • 著者名/発表者名
      前原貴憲,丸茂直貴,室田一雄
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] 離散凸性判定プログラムの実装2015

    • 著者名/発表者名
      土村展之,森口聡子,室田一雄
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Speed scaling scheduling viewed from submodular optimization2015

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura
    • 学会等名
      応用数理学会研究部会連合発表会
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス(東京都中野区)
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] DC programming in discrete convex analysis2015

    • 著者名/発表者名
      K. Murota
    • 学会等名
      IMA Workshop Convexity and Optimization: Theory and Applications
    • 発表場所
      Institute for Mathematics and Its Applications (Minneapolis, USA)
    • 年月日
      2015-02-23 – 2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Energy optimization in speed scaling models via submodular optimization2014

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      崇城大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] Minimization of L-convex function and its application2014

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura
    • 学会等名
      2014 Bilateral Workshop between Tohoku University and National Tsing Hua University
    • 発表場所
      ホテル松島大観荘(宮城県宮城郡松島町)
    • 年月日
      2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 円板形領域損傷モデルにおける最大流最小カットアルゴリズム2014

    • 著者名/発表者名
      大槻兼資,小林佑輔,室田一雄
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会「公共的社会システムとOR」研究部会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-11-17
  • [学会発表] Discrete DC programming by discrete convex analysis2014

    • 著者名/発表者名
      K. Murota
    • 学会等名
      Oberwolfach Workshop on Combinatorial Optimization
    • 発表場所
      Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach (Oberwolfach, Germany)
    • 年月日
      2014-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 混合多項式行列における小行列式最大次数列に対する組合せ緩和法2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 峻, 室田 一雄
    • 学会等名
      日本応用数理学会2014年度年会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 小行列式最大次数列に対する組合せ緩和法の効率化2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 峻,室田 一雄
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2014年秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] Stability and competitive equilibrium in extended trading networks with discrete concave utility functions2014

    • 著者名/発表者名
      Y.T. Ikebe, Y. Sekiguchi, A. Shioura and A. Tamura
    • 学会等名
      The Second International Workshop on Market Design Technologies for Substainable Development
    • 発表場所
      Keio University(横浜市港北区)
    • 年月日
      2014-08-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model2014

    • 著者名/発表者名
      小林佑輔
    • 学会等名
      JST ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト・感謝祭 Summer 2014
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都港区)
    • 年月日
      2014-08-08
  • [学会発表] Computing a Walrasian equilibrium in iterative auctions with multiple differentiated items2014

    • 著者名/発表者名
      A. Shioura
    • 学会等名
      Japanese-Swiss Workshop on Combinatorics and Computational Geometry
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] アルゴリズムの評価:安定結婚問題を通して2014

    • 著者名/発表者名
      田村明久
    • 学会等名
      日本オペレーションズリサーチ学会研究部会SOTA
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Max-flow min-cut theorem and faster algorithms in a circular disk failure model2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi and K. Otsuki
    • 学会等名
      The 33rd Annual IEEE International Conference on Computer Communications (INFOCOM 2014)
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-04-27 – 2014-05-02
  • [学会発表] Auction theory and discrete convex analysis2014

    • 著者名/発表者名
      K. Murota
    • 学会等名
      Meeting in honor of Andras Sebo
    • 発表場所
      University of Grenoble (Grenoble, France)
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Time complexity analysis of iterative auctions with multiple differentiated items2014

    • 著者名/発表者名
      K. Murota and A. Shioura, and Z. Yang
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-04-24
  • [学会発表] Time complexity analysis of iterative auctions with multiple differentiated Items2014

    • 著者名/発表者名
      塩浦昭義
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-04-24
  • [備考] DCP (Discrete Convex Paradigm)

    • URL

      http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/DCP/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi