研究課題/領域番号 |
26280021
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石尾 隆 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (60452413)
|
研究分担者 |
小林 隆志 東京工業大学, その他部局等, 准教授 (50345386)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ソフトウェア開発効率化・安定化 / 動的解析 / デバッグ |
研究実績の概要 |
本年度は、クラウド上で動作するアプリケーションのデバッグ技術の研究として、(1)計算機の動作の中から開発者が疑わしいとみなす可能性が高い振舞いを抽出する技術の構築と、(2)実行時データの可視化手法の構築を行った。 技術(1)の具体的な方式としては、ある時点でのプログラムの状態の観測結果から、プログラムの実際の動作を進める前に模擬的な計算を行い、実行時エラー等の発生を予測するデバッグ環境の試作を行った。また、プログラムの記述に不適切な API の利用法などが含まれないかをあらかじめ確認する手段として、既存ソースコードからの API のパターン抽出と、対象プログラムからのパターンの検索技術を構築した。年度当初の計画では(1)の達成には大量の実行時情報の収集と分析を行う統計的デバッグ技術の適用を想定していたが、計算資源のほうが記憶領域よりも余剰があるという技術動向から研究の方向性を変更したものとなっている。デバッグにおいて重要な実行時情報のデータ量を評価するために、開発者が指定した最小限のデータ項目だけを迅速に収集できるような新しい実行時情報収集ツールの試作も行った。 技術(2)については、実際の Web アプリケーションのデバッグ作業にあたって実行時情報を収集する作業を分析した結果から、実行時情報の抽象化技術の重要性が明らかになった。そのため、プログラム内で重要なオブジェクトを自動的に認識し、実行時の振舞いを抽象化する可視化手法の検討を行った。また、ライブラリ等から再利用されているソースコードを自動的に検出し、問題を含まない可能性が高いソースコードとして取り扱うことを可能とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実際のWebアプリケーションのデバッグ作業に実行時情報の収集を適用する機会があり、その結果として、大量の実行履歴データを効果的に整理、分析するための抽象化技術・可視化技術など、手法の拡張の重要性が明らかとなった。そのため、バグが観測された区間に特有のソフトウェアの状態を可視化するといった、本年度の計画の一部を平成29年度に後ろ倒しした形となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
Webアプリケーションの開発者から継続的にフィードバックを受け取ることのできる環境が得られたため、公開バグデータベースなどを用いた学術的な評価と並行して、利用容易性や理解容易性など、社会での応用に向けた性能評価や研究を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間の延長に伴い、一部の研究成果の発表を次年度に行う予定へと変更したため、旅費に余剰が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の論文誌の掲載料、国際会議への参加旅費、参加費の支払いに主として使用する予定である。
|