• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光と無線の連携協調による次世代省エネルギー型ネットワークの創出

研究課題

研究課題/領域番号 26280026
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 寧  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00236168)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード光通信 / 無線通信 / 省エネルギー / プロトコル / ネットワーク融合 / 光給電
研究実績の概要

超高速大容量かつユビキタスな通信を実現する次世代ネットワークの有力な選択肢として、光回線網と高速無線アクセス網を接続したFiWi(Fiber Wireless)ネットワークが世界的な注目を集めている。FiWiネットワークでは、光と無線の有機的な連携により、現在の通信技術で難しいとされているネットワークの省エネルギー化が実現可能である。しかしながら、光と無線ネットワークの融合体における高度な連携技術および省電力化技術に関する議論は始まったばかりであり、通信事業者はもちろん大学と学術研究機関においても十分な技術検討がなされていないのが現状である。そこで本研究では、両者の高度な連携制御を可能にする技術を開発することにより、次世代省エネルギー型ネットワークの創出を目指す。
スリープ制御技術、経路制御技術、リソース割当技術の開発を行う本研究では、(A)ネットワークの特徴を最大限利用すること、(B)複数のネットワークを統合した1つの融合体として機能されること、の2点を念頭において研究を進める必要がある。そこで、研究の第1段階では、各種ネットワークを独立に考えた場合に(A)を実現するためのベースとなる技術の開発を行う。第2段階では、(B)を念頭に3つのコア技術をお互いに連携協調させるための技術の開発を行う。そして第3段階では開発した技術のプロトタイプを実装し、検証実験により実機での有効性を確認する。本研究では、モデル化と理論検討、アルゴリズムの考案とプロトコルの設計、計算機によるシミュレーションベースの性能評価という一連のサイクルを繰り返し行う。本年度は、コア技術をお互いに連携協調させるための技術、また各ネットワークの特性に基づいた経路制御技術、ネットワーク全体の制御に関する検討を行い、提案手法の更なる改良を行った。また、この成果を学術論文誌へ投稿した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Threshold-Based RRH Switching Scheme Considering Baseband Unit Aggregation for Power Saving in a Cloud Radio Access Network2019

    • 著者名/発表者名
      Yunseong Lee, Keisuke Miyanabe, Hiroki Nishiyama, Nei Kato, and Takashi Yamada
    • 雑誌名

      IEEE Systems Journal

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1109/JSYST.2018.2890130

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi