• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

モバイルデータ3Dオフローディングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26280028
研究機関静岡大学

研究代表者

峰野 博史  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359740)

研究分担者 木谷 友哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40418786)
猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
樫原 茂  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (60380739)
水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードモバイルネットワーク / データオフローディング
研究実績の概要

遅延耐性のあるモバイルデータ通信に対し,データの送受信タイミングを適切に制御することで,時間的,空間的,通信路的な3次元で空間利用効率を最大化させるモバイルデータ3Dオフローディング手法の確立を目指し,MDOP (Mobile Data Offloading Protocol) の詳細評価を進めた.特にMDOPの空間的オフローディングにおける具体的な処理,実現可能性について検討し,ネットワークシミュレーションを用いて評価を行った.統計データとして公開されているパーソントリップデータからユーザの移動を約80%の精度で再現でき,eNB受信量の推移も実環境と類似していた阿佐ヶ谷駅周辺を想定し,90台のUE(移動22台,滞在68台),15台のeNB背景負荷を動的に変動させて時間と空間的局所性を再現した評価シナリオで詳細分析を行った.その結果,高負荷eNBで滞在中UEが多くのデータを送信し,移動UEは低負荷eNBで送信できており,時間と空間的に集中していたeNBの負荷を分散させ予め設定した許容負荷まで抑えられることを確認した.並行して,送信制御タイミングと送信量の調整方法について強化学習の適用によって自動獲得できる手法も検討を開始した.
また,ネットワークシミュレータの端末モデルとして仮想マシンを連携できる High Fidelity Emulation Environment (HiFEE)に関して,Androidアプリケーションの詳細評価可能なことを確認した.シミュレーション上にエミュレートしてインポートしたプログラムは,シミュレーションで分析された結果に基づいて改良・再評価できるため,最終的なプログラムを実機に戻すことで実システム詳細設計の完成度を向上させられる相乗効果を図った.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Virtual WLAN Device Model for High Fidelity Wireless Network Emulation2017

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kawai, Shigeru Kaneda, Mineo Takai, Hiroshi Mineno
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Modeling and Computer Simulation

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] モバイルデータトラフィックの時間的局所性を解消するモバイルデータオフローディングプロトコルの提案2017

    • 著者名/発表者名
      西岡哲朗, 町田樹, 荒井大輔, 大岸智彦, 峰野博史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 58 ページ: 13-23

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 強化学習を用いたモバイルデータオフローディング手法自律獲得の検討2017

    • 著者名/発表者名
      望月大輔, 峰野博史, 町田樹
    • 学会等名
      第79回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] 高忠実度評価環境を用いたAndroidアプリケーションの評価2017

    • 著者名/発表者名
      恩田康平, 峰野博史
    • 学会等名
      第79回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] Performance of Mobile Data Offloading with Time Wise Offloading2017

    • 著者名/発表者名
      Chinchu Viswan, Tatsuki Machida, Hiroshi Mineno
    • 学会等名
      2017 International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-08
  • [学会発表] Implementing and Evaluating Priority Control Mechanism for Heterogeneous Remote Monitoring IoT System2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Tachibana, Tetsuo Furuichi, Hiroshi Mineno
    • 学会等名
      MobiQuitous 2016 (MUSICAL 2016)
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 高忠実度ネットワークシミュレーションを用いたAndroidアプリケーション評価環境の検討2016

    • 著者名/発表者名
      恩田康平, 峰野博史
    • 学会等名
      Scenargie Workshop 2016
    • 発表場所
      お茶の水ソラシティ(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [学会発表] Mobile Data Offloading Protocol における空間的オフローディングの評価2016

    • 著者名/発表者名
      町田樹, 望月大輔, 峰野博史
    • 学会等名
      Scenargie Workshop 2016
    • 発表場所
      お茶の水ソラシティ(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [学会発表] 次世代IoT向け通信制御手法の研究紹介2016

    • 著者名/発表者名
      峰野博史
    • 学会等名
      早稲田大学 ACROSSセミナー
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] データ量と通信品質を考慮したIoT向け優先度制御手法の実装と評価2016

    • 著者名/発表者名
      橘 拓馬, 古都哲生, 峰野博史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2016)シンポジウム論文集
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-07
  • [学会発表] モバイルデータ3Dオフローディングの研究2016

    • 著者名/発表者名
      峰野博史
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報ネットワーク(IN)研究会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-16
    • 招待講演
  • [備考] モバイルトラフィックオフローディンググループ概要

    • URL

      http://www.minelab.jp/?p=4682

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi