研究課題/領域番号 |
26280029
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長谷川 浩 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40323802)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | フォトニックネットワーク / 疎粒度ルーティング |
研究実績の概要 |
本課題の主題かつ特徴である疎粒度ルーティングを用いたネットワークアーキテクチャおよび最適化の検討を実施した。超大容量ネットワークにおいて有効となる本アーキテクチャの特性から特に高信頼性や長距離の高品質な伝送が重要となることに鑑みて、超大容量ネットワークとして有用な性質についての検討を引き続き実施している。疎粒度ルーティングの高信頼化については、周波数領域における高密度化を行いつつ、パスの始終端と同じく細粒度、すなわちパス単位での冗長性を持たせることにより、疎粒度ルーティングとすることによるネットワーク内の収容効率の低下を極力防ぐアーキテクチャを開発した。これらは共に、疎粒度ルーティングによるルーティング効率の向上とのトレードオフとなる、ルーティング単位への光パスの収容効率を細粒度の処理により克服するものである。この異なる粒度での処理のハイブリッドなルーティングを適確に統合することで、ネットワーク全体の効率を高めつつ、それぞれが目的とする高信頼化およびショートカット処理によるルーティング負荷の軽減を実現している。これらの検討結果について、国際会議を中心とする複数件の対外発表を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多数のノードを擁するネットワークにおいて、これらノードを通過する光パスを一定本数毎に論理的に束ねてルーティングする粗粒度ルーティング光ネットワークのアーキテクチャを幾つか提案した。インフラストラクチャとしての基本的な信頼性を達成する場合においての、信頼性と高い収容率を両立する為の最適化手法や、粗粒度ルーティングの部分的な適用によるネットワーク内での論理的なショートカット接続の構築法の確立が今年度の主要な研究実績である。昨年度学会開催時期と研究成果達成時期の不整合から思うような対外発表が行えなかった部分についても、1年間の研究実施を経て、今年度主要国際会議での発表にこぎ着けることができ、更に進んだ内容についても投稿を進めているところである。実施内容については十分なものがあると判断しており、一方で対外発表も順調に進んでいることから「概ね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度となることから、対外発表および雑誌論文への投稿を現在以上に積極的に推進する。また、疎粒度ルーティングにおいては、よりダイナミックなネットワーク制御への適合性を高めることが必要であり、その際にこれまで得られていたようなネットワークの高い効率性を維持することが求められる。細粒度の処理とのより適確な融合、さらには事前の計画的な最適化により基本的な効率を高めるなどの積み上げにより、これを達成したい。
|