研究課題/領域番号 |
26280030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20204018)
|
研究分担者 |
中村 素典 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (30268156)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インターネット高度化 / 情報システム / ネットワーク / 暗号・認証 / セキュア・ネットワーク / Web |
研究実績の概要 |
フラッシュクラウドは,短時間に大量のトラフィックが発生することと,発生の時期や対象となるWeb サイトの予測が難しいことが特徴である.本研究では,平時から多くのWeb サーバ群が協調しあい,フラッシュクラウドのように一時的に一つのコンテンツにアクセスが集中するようなケースにおいても,ユーザからのアクセスが複数のWeb サーバに自動的に分散される相互扶助的仕組みを,広告型を代表とするWeb サービス運用のビジネスモデルと整合させる.そのための鍵が,コンテンツを,URL (Uniform Resource Locator) のようなWeb サイトそのものを含む形の識別子ではなく,URN (Uniform Resource Name) のようなWeb サイトには依存しない形の識別子で扱うことである. この考え方に基づき,解決すべき要件として,動的なものも含めたWebサイトのコンテンツをURN 型の識別子で扱えるようにすること(要件1),コンテンツを多くのWebサーバ間で共有させアクセスの負荷を分散させること(要件2),コンテンツが多くのWeb サーバ間で共有される状況においてセキュリティやプライバシーの問題を解決すること(要件3),の3点に分類した. 要件1 について,メッセージ型のWebサービス上のコンテンツを,イベント型の比較的サイズの小さなコンテンツと,静的なコンテンツとで区別し,メッセージを体系化して複数のサイトで共有するための検討を行った.同時に,要件3として,メッセージの発信者の仮名性と,違法性があるなど不正なコンテンツの発信者の追跡を両立させるためのアーキテクチャを検討した.一方,要件2については,Webサーバの負荷分散アーキテクチャ,ならびにクライアント側での高負荷時のトラフィック優先制御による体感速度向上の技術を開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画にあげていた要件1から要件3の定義は予定通り進捗した。さらに要件3のプライバシー保護については、発信者の仮名性の担保と、発信者の追跡という、相反する要請に対して、情報の中継者の協力が得られる場合にのみ追跡ができるというモデルを提案した点は、計画以上に進展した点である。一方、要件1のメッセージの体系化については、さらに検討を要する点もあり、全体としては予定とほぼ同じ進捗状況であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の第2年度にあたり、前年度の成果を国際会議や論文として発表するとともに、国際標準化提案やオープンソースソフトウェアとしての公開も進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画に比べ、より理論的な検討に重きをおいたため、システムの実装のための物品費は次年度の支出とすることにした。また人件費・謝金についても、実験による検証は次年度に行うこととしたため、支出しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の研究成果が国際会議MidCCI2015に採択されており、その成果発表のため旅費が必要となるほか、さらに成果を国際会議等へ投稿準備中である。またシステム実装のための物品費、実験検証のための人件費・謝金についても予定通り執行する。
|