研究課題/領域番号 |
26280030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20204018)
|
研究分担者 |
中村 素典 国立情報学研究所, 学術認証推進室, 特任教授 (30268156)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インターネット高度化 / 情報システム / ネットワーク / 暗号・認証 / セキュア・ネットワーク / Web |
研究実績の概要 |
P2Pファイル共有ネットワークと、SNSなどのメッセージ型Webサービスとの違いは、前者は基本的にすべての参加者に対して対等に公開のコンテンツであるのに対し、後者はメッセージの作成者あるいは第三者が管理するグループのメンバーに対して限定的に公開するような機能が必須であることである。このような仕組みを複数の事業者間の緩やかな連携により実現するための仕組みとして、Webサービスにおける認証連携のしくみであるSAMLに倣い、複数の事業者による閾値型認証と秘密分散を組み合わせることで、特定のサーバが単一障害点(single point of failure)となることなく、かつ冗長度を増やすことによるセキュリティ上の懸念を増やすことのない方式を検討した。 また、なりすましによる偽情報発信を防ぐための本人確認を、自律分散性と匿名性を両立し、かつ否認不能性を担保するための方式について検討し、Blockchainの技術よる暗号化通貨であるBitcoinにゼロ知識証明を適用して匿名性を高めたZerocoinの応用やについて検討した。P2P型で懸念されるノードの不正の問題を、他のノードにより事後に検証したり、他のノードのデータを暗号化したままの状態で操作するような方式について検討し、P2P型MMO (Massively Multiplayer Online)ゲームで開発された技術を利用できることを示した。 並行して、クライアント側が輻輳したネットワーク環境に居る場合のWeb QoE (Quality of Experience)の向上などの実装技術について研究した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に挙げていた要件1から要件3について、検討が深まり実装が進んでいる。また本研究で開発した要素技術を、一般のWebサービスや電子投票などの応用にもフィードバックできることがわかり波及効果も得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究が前提としている自律分散型、連携型のSNSであるマストドン(Mastodon)が2016年秋に公開され、新たなサービスとして注目されていることもあり、本研究のゴールをより描きやすくなってきていることから、研究が加速できるのではと期待している。残り2年度での実装に向けて、プロトコルの整合やソフトウェアコードの活用などが可能かなどを検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度までは、プロトコルの検討やプロトタイプソフトウェアの開発など既存の計算機システム上での開発が中心であり、規模の大きな実験は次年度以降に行うこととなったため、その分の設備備品の購入は見合せた。 成果の発表についても年度内に国際会議への投稿までは行ったが発表は次年度に行うこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
システムの開発をより進めるとともに、クラウドサービスを利用するなどして予算の効率的利用を心掛けつつ規模の大きな実験を行う。フラッシュクラウド耐性について検証できるような専用の実験環境も構築する。
|