研究課題/領域番号 |
26280030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20204018)
|
研究分担者 |
中村 素典 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (30268156)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インターネット高速化 / 高信頼ネットワーク / 情報システム / セキュア・ネットワーク / 暗号・認証等 |
研究実績の概要 |
P2Pファイル共有ネットワークとSNSなどメッセージ型Webサービスとの違いは、前者が書き換えのない静的なコンテンツをすべての参加者に対して共有するのに対し、後者はメッセージの作成者あるいは第三者が管理するグループのメンバーに対して限定的に共有され、またコメントや「いいね!」などメッセージに紐づく動的なアクションがなされることである。そのためP2Pで共有しつつデータの内容をグループ外のメンバーに対して秘匿するメカニズムをとして、秘密分散共有ならびにP2Pマルチキャストにおける動的鍵配信の仕組みを応用する手法を開発した。またメッセージに対する処理を、内容を秘匿したまま近隣のノードに負荷分散する仕組みについても提案した。 また、なりすましによる偽情報発信を防ぎつつ匿名性を担保する方法として、暗号通貨であるBitcoinの匿名性を高めるためにゼロ知識証明を利用するZerocoinの技術を応用した方式を考案した。 並行して、基盤となる高集積マルチテナント環境で動作しているWebサーバが高負荷時にもリソース配分が適切に行われ、特定のリクエストが集中してもそれによりリソースが消費されサービスが不能にならないようにするアーキテクチャについて検討し、リクエスト単位で仮想的にハードウェアリソースを分離するWebサーバのリソース制御アーキテクチャを提案した。さらにそのようなサーバにおいてHTTP/2を用いることの利点とセキュリティ上の課題についても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
P2Pによる負荷分散と暗号化された処理の両立、ゼロ知識証明を利用した匿名性の確保など、要素技術の開発は当初計画以上に進んでいるが、システムとしての統合はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、システムとして統合し完成させることを急ぎたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は要素技術の開発が中心となり、ソフトウェア実装を中心とするシステム開発が最終年度に持ち越されたことから次年度消費額が生じた。
|