研究課題/領域番号 |
26280032
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
會田 雅樹 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (60404935)
|
研究分担者 |
多田 知正 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10301277)
成瀬 誠 独立行政法人情報通信研究機構, 光ネットワーク研究所フォトニックネットワークシステム研究室, 主任研究員 (20323529)
作元 雄輔 首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (30598785)
高野 知佐 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60509058)
村田 正幸 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (80200301)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ネットワーク |
研究実績の概要 |
ユーザとネットワークの共鳴現象を理解するために,初年度は二つの視点から研究を進めた. 一つはネットワーク上で起こる情報の流れのダイナミクスを理解するため,特にノード間の非対称性をモデル化する方法を検討し,実対称行列を用いてノード間の非対称相互作用を記述する方法を考案した.これにより,ネットワーク上の複雑な現象が代数的に単純な形で理解できることにつながり,ネットワークのダイナミクスの理解に向けた基本的な方向性が明らかになった. 二つ目は,ユーザの挙動をネットワーク側から制御し,結果的にユーザとネットワークの相互作用を適切に管理するための心理的なシステム制御法に関する検討を進めた.この検討においては次年度以降,実際に被験者を使った実験を行うことを想定し,方式検討や評価尺度の検討を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初目的に掲げたネットワークを介したユーザの共鳴現象の理解に向けて,ネットワークダイナミクスの観点とユーザ心理の異なる二つの観点から技術検討を進め,今後の展開に向けた基本方針を明らかにすることが出来たため.
|
今後の研究の推進方策 |
ネットワークダイナミクスのモデル化については,理論的な枠組みから具体的な評価結果が得られるように,実システムの特性を反映した検討を行う予定である. ユーザの挙動をネットワークから制御する技術については,その効果や特性を被験者を用いた実験で明らかにする方向で検討を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
ネットワーク上で起こる情報の流れのダイナミクスを理解するモデルを検討する際に,当初想定していた以上に理論モデルが有効に機能することがわかり,対称行列を用いた代数的に可解なモデルによってノード間の非対称相互作用のモデル化が可能であるという結果を得た.これは当初の予想を超えた価値ある成果であり,今後の検討の基礎を築くものである.そのため,当初計画していた具体的な評価実験や学会発表の計画に対して,基礎的な理論モデルの検討がより優先度が高いと判断し,これを先んじて実施した.そのため,研究計画で予算計上していた計算機実験や学会発表は翌年度に実施することとした.これによって次年度使用額が生じたが,計画の遅延によるものではなく,研究の本質に関わるより重要な基盤を発展させるために必要な,戦略的な研究スケジュールの見直しである.
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度で実施しなかった本格的な計算機実験を実施し,またそれに関連した研究成果の発表を行う.当該年度で到達した上記成果により,ノード間の非対称相互作用による情報の流れのダイナミクス,特にネットワーク上での情報の拡散,ユーザ間の非対称な振動現象,減衰振動現象について,理論モデルの整備が進んでいるの.このため,当初計画時点よりも見通しの良い評価実験が実施でき,当該年度で実施予定だった評価検討と翌年度分の研究計画を合わせて実施可能であると考えている.
|