本研究では、「どこから」コンテンツを得るかには関心がなく、「どの」コンテンツを得るかという点のみに関心があるというコンテンツ指向ネットワーキングへネットワークアーキテクチャが大きく変化する際に、トラヒック制御がどのような形で進化していくべきかという重要な研究課題を取り扱った。具体的には、これまでのロケーション指向アーキテクチャで実現されていた送信駆動型トラヒック制御から脱却し、コンテンツ指向アーキテクチャに基づく全く新しい受信駆動型新世代トラヒック制御の開発を目的とし、今年度は以下の研究を遂行した。 a) キャッシュを考慮したトラヒック制御:経路制御と連携したキャッシュ制御を新しく開発した。 また、キャッシュを効率的に利用できるよう経路制御とコンテンツ配置を連携させる手法も開発した。これらの成果は、国際会議、研究会で発表を行った。 b) 経路制御と連携した輻輳制御による面的対応:分岐ルータにおける複数経路への分岐確率を、輻輳状況に応じて適切に制御する手法をさらに発展させた。これらの成果は、国際会議で発表を行った。 c) 無線ネットワークにおけるキャッシュ制御:無線ネットワークにおけるキャッシュ制御として、新しい手法を開発し、その成果を国際会議で発表した。 d) 複数同時ダウンロードに対応した輻輳制御:複数同時ダウンロードに対応した輻輳制御をさらに発展させた。その成果は、論文誌で発表した。 e) レート制御に主眼をおいた輻輳制御:中継ルータでのレート制御手法として、新しい方式を開発した。これらの成果は、研究会、国際会議において発表した。
|