• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

第三者による安全性検証が容易な暗号技術の包括的設計手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 情報セキュリティ
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

花岡 悟一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (30415731)

研究分担者 縫田 光司  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (20435762)
江村 恵太  国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室, 主任研究員 (30597018)
Attrapadun Nutt  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40515300)
吉田 真紀  国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室, 主任研究員 (50335387)
松田 隆宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60709492)
松尾 真一郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, 社会還元促進部門, 統括 (20553960)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード暗号・認証
研究成果の概要

先端的な高機能暗号技術の複雑化に伴い、それらの安全性証明についても極めて煩雑となっており、結果として実際には安全性証明に誤りが含まれているケースが多く生じている。本研究では、安全性証明の正当性を第三者が容易に検証可能とするための、高機能暗号技術の設計方法について検討を行い、従来よりも安全性をより信頼することが可能な方式の実現に向けて有用な知見が得られた。

自由記述の分野

情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗号技術の安全性は専門的な研究者であっても正確に把握することは困難であり、したがって一般的な開発者や利用者にとっては、その実態を理解することは一層難しい状況となっている。本研究は、方式設計の段階から、安全性の検証が容易となるように暗号技術を構成するための手法について検討を行うものであり、本研究によって得られた知見により、従来に比べて信頼性の高いセキュリティ技術の実現に寄与できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi