• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「わたしたち」の起源:自己概念の拡張とその心理基盤の発達に関する多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26280049
研究機関九州大学

研究代表者

橋弥 和秀  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (20324593)

研究分担者 松井 智子  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
小林 洋美  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30464390)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードわたしたち / 他者意図理解
研究実績の概要

本研究の目的は、自己と他者とを包括する「わたしたち」という概念(”We”概念)の発達過程を解明することで、ヒトの社会集団形成の重要な基盤となる、個と集団とを同一化する心的機構の起源に迫り、現代における人間観を構築する上で不可欠かつ新たな知見を提示することである。
「わたしたち」を意味する語彙はほぼすべての言語において日常的に観察されるが、社会集団を構成する心的要素としての”We”概念の意味は大きく、社会的存在としての個々人のアイデンティティ形成とも深く関わっている。これを可能にする心的機構をあきらかにするため、共同研究体制の下、実験発達心理学・生理的指標計測・認知発達語用論の理論と手法とを併用し、高密度母子会話コーパスデータの詳細な解析と新たに案出した複数の行動実験を組み合わせることで、”We”概念の発達機序および関与する社会的認知能力との相互作用をあきらかにし、自己・他者理解の定型/非定型発達研究と教育実践に、新たな展望を提供することを目指している。
初年度は、高密度コーパスの分析に着手するとともに、「わたしは知っている」から「わたしたちは知っている」への以降に対する志向性の重要な一形態としての教示行動の発達的起源に実証的にアプローチする実験研究をおこない、成果を発表した。また、他者の曖昧な発話「これは?」に対する意図推論あ、先の教示行為と鏡の裏表を成す現象であるが、幼児期におけるこの発話解釈について、開発した新課題による実験をおこない、成果を発表した。We概念と関連の深いTheory of Mindに関わる新課題も、共同研究の一環として日仏での比較研究を行い、興味深い知見を加え発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調であるが、コーパス分析を詳細におこなう上での効率的な進め方について、いましばらく調整の時間が必要である。

今後の研究の推進方策

初年度にあらたに蓄積したノウハウを活用しつつ、引き続き課題を推進する。分析手法の精緻化については、当該分野の専門家の助言を得られる体制を整えた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of reference assignment in children: a direct comparison to the performance of cognitive shift.2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami, T. & Hashiya, K
    • 雑誌名

      Front.Psychol.

      巻: 5.523 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00523

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing.2014

    • 著者名/発表者名
      Meng, X. & Hashiya, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9(9) ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Understanding of others’ knowledge in French and Japanese children: A comparative study with a disambiguation task on 16–38-month-olds.2014

    • 著者名/発表者名
      Norimatsu, H., Blin, R., Hashiya, K., Sorsana, Ch., Kobayashi, H.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development.

      巻: 37(4) ページ: 632-643

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 共感というこころのシステムへのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      平成26年度日本生理人類学会研究奨励発表会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing.2015

    • 著者名/発表者名
      Meng X, Hashiya K
    • 学会等名
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 発表場所
      Buapest, Hungary
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-11
  • [図書] 「動物と出会うⅡ心と社会の生成2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀(共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクトの紹介

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~devpsy1/reserch_project2.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi