研究実績の概要 |
メタ認知とは、thinking about thinking, knowing about knowingとも言われ、自己の内部状況をモニターして、自己を制御する能力を指す。これまで、その内容は、本人にしか分からない主観性に関わることなので、メタ認知研究は、ヒトの言語報告に頼ることが多かったが、近年、巧妙な実験パラダイムが開発され、非言語的な行動テストによって、メタ認知の有り様を検証できるようになった。 しかし、異なる動物種において、メタ認知が、どのような側面が共通で、どのような側面が異なるのかは、いまだ明らかではない。本年度は、霊長類のメタ認知様式の共通点・相違点を探るべく、ヒト・マカクサルを対象に、両者を共通の枠組みで、テストできる行動課題を確立した。
|