• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歩行者危険行為の早期検出による積極的な安全運転支援

研究課題

研究課題/領域番号 26280057
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 ジェーン  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70251882)

研究分担者 井手 一郎  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10332157)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歩行者早期検出 / 路面位置推定 / 単眼カメラ / ホモグラフィ / サーフェスレイアウト / 似スパースコーディング
研究実績の概要

本研究は歩行者危険行為の早期検出による安全運転支援を目的としている.その目的を達成するために,①歩行者の早期検出技術,②歩行者行為の早期検出,③歩行者行為情報を用いた危険度見積もりという3つの研究項目を挙げた.平成26年度では,我々は主に上記項目①と②に関して研究を進め,一定の成果を収めた.
研究項目①について,歩行者の存在を早期検出するために,歩行者の姿の一部が視野に入った段階,即ち部分オクルージョンが発生し,不完全な画像データしか得られない時点での歩行者の検出が必要となる.我々は車載カメラによって撮影した映像から路面位置が推定できれば不完全なデータしかない状況でも歩行者を迅速に検出できると考え,サーフェスレイアウトを用いて単眼カメラ映像から正確な路面位置を推定する手法を開発した.我々,まず特徴点軌跡を使用したホモグラフィを用いて路面位置の疎推定を行う.そして,局所画像の特徴量を使用してサーフェスレイアウトから計算される情報を用いて精密推定を行う.公開データセット(KittiDataset)を用いた評価実験では,提案手法は良い認識精度と処理速度を示した.
研究項目②について,歩行者危険行為の早期検出を達成するために,近似スパースコーディング手法(ASC)を開発した.この手法はスパースコーディングの低次元性及び近似最近傍法(ANN)の高速性を兼ね備える手法であるため,歩行者危険行為の早期検出の実現に大きく貢献する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目①と②は本研究において中心的な部分であるため,それに関する一定の研究成果を収めたことから,研究全体は概ね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

今後は主にデータ収集・データセットの作成,研究項目①~③にまだ達成してない内容に取り組みたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

データ収集は当初の予定よりすこし後ろにずらしたため,データセット作成に雇用する研究補助員の予算は次年度にまわすこととなった.

次年度使用額の使用計画

データセット作成のための研究補助員を2名雇用する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Adaptive Metric Learning for People Re-identification2014

    • 著者名/発表者名
      Guanwen Zhang, Jien Kato, Yu Wang and Kenji Mase
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Information and Systems

      巻: 97(11) ページ: 2888-2902

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] People Re-identification with Local Distance Comparison using Learned Metric2014

    • 著者名/発表者名
      Guanwen Zhang, Jien Kato, Yu Wang and Kenji Mase
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Information and Systems

      巻: 97(9) ページ: 2461-2472

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multi-Stage Deep Convolutional Learning for People Re-identification2014

    • 著者名/発表者名
      Guanwen Zhang, Jien Kato, Yu Wang and Kenji Mase
    • 雑誌名

      International Journal of Computer System & Engineering

      巻: 29(4) ページ: 243-257

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] People Re-identification Using Two-Stage Transfer Metric Learning2015

    • 著者名/発表者名
      Guanwen Zhang, Jien Kato, Yu Wang and Kenji Mase
    • 学会等名
      IAPR Workshop on Machine Vision Applications 2015
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-22
  • [学会発表] サーフェスレイアウトを用いた単眼カメラ映像からの路面位置推定2015

    • 著者名/発表者名
      小久保嘉人, 王彧, 加藤ジェーン, 間瀬健二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-15
  • [学会発表] ビデオコンテンツにおける暴力度の自動レーティング2015

    • 著者名/発表者名
      加藤ジェーン, 王彧, 張冠文
    • 学会等名
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [学会発表] クロスデータセットに対するセルフトレーニングでのデータ選択手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木嵩史, 王彧, 加藤ジェーン, 間瀬健二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] Action Recognition with Shot Boundary Detection and Decoded iDT Features2014

    • 著者名/発表者名
      Wang Yu and Jien Kato
    • 学会等名
      ECCV2014 Workshop on THUMOS Challenge: Action Recognition with a Large Number of Classes
    • 発表場所
      チューリッヒ工科大学
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-12
  • [学会発表] 時空間特徴を用いたYouTube上のビデオ内の暴力シーン検出2014

    • 著者名/発表者名
      内藤貴, 王彧, 加藤ジェーン, 間瀬健二
    • 学会等名
      第3回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi