研究課題/領域番号 |
26280057
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 ジェーン 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70251882)
|
研究分担者 |
井手 一郎 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10332157)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歩行者早期検出 / 歩行者行為の早期検出 / MLDP特徴 / 近似スパースコーディング / 歩行者詳細属性の識別 |
研究実績の概要 |
本研究は歩行者危険行為の早期検出による安全運転支援を目的としている.その目的を達成するために,①歩行者の早期検出,②歩行者行為の早期検出,及び③歩行者行為情報を用いた危険度の見積りという3つの研究項目を設定した.平成27年度では,我々は主に上記項目①と②に関して研究を行い,一定の成果を収めた.
研究項目①について,歩行者の存在を早期に検出するために,人体パターン要素や,障害物と人体パーツ要素との重ね合わせパターンを表すミドルレベルの特徴MLDP(Middle Level Discriminative Patch)のマイニング手法,検出手法をそれぞれ開発し,良い検出精度を達成した.また,歩行者詳細属性(14カテゴリ: 性別-2, 年齢-5, 体格-3, 服装-4)を識別するための独自な手法を開発した.歩行者詳細属性の識別は歩行者の行動予測に貢献できると考える.
研究項目②について,行動認識を高速でロバストに実現するための近似スパースコーディング手法(Approximate Sparse Coding, ASC)の改善を行った.次年度の研究に用いる予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究項目①と②は本研究において中核的な位置づけを占めている.それらに関して一定の研究成果を収めたことから,研究全体は概ね順調に進めていると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は主に歩行者行為の早期検出や,歩行者行為を考慮した危険度見積りについて研究を進める方針である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究人員の雇用や研究成果の発表等に必要が費用が発生するためである.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画を実施するための特任助教を1名雇用する.
|