• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

聴覚末梢および脳幹による信号抽出の生理機構:コウモリをモデルとした研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) (2015-2016)
同志社大学 (2014)

研究代表者

力丸 裕  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (90260207)

研究分担者 船曳 和雄  公益財団法人先端医療振興財団, 先端医療センター研究所, 上席研究員 (00301234)
松尾 行雄  東北学院大学, 教養学部, 教授 (40323117)
小林 耕太  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (40512736)
飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (70449510)
研究協力者 SIMMONS A. James  Brown Univ., Dept. of Neuroscience, Professor
八代 英敬  同志社大学, 生命医科学部
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード顕微脳内視鏡 / コウモリ / バイオソナー / 聴覚系中枢 / 聴覚系末梢 / 下丘 / 蝸牛マイクロフォン電位 / 複合活動電位
研究成果の概要

コウモリ末梢で,蝸牛マイクロフォン電位と蝸牛神経由来の複合活動電位の覚醒状態での計測に成功した.
その後2種のコウモリの聴覚系脳幹(下丘)で顕微脳内視鏡によるカルシウムイオン計測と電極による神経生理学的電気信号の同時計測に成功した.各ファイバー径である2マイクロメートルの空間分解能で,下丘内カルシウムイオンの活動状態と同じ場所で対応する電気信号がわかった.しかし,可視領域面スキャンに時間を要し,1データポイント取得に50ミリ秒必要とした.そこで,ラインスキャン計測法を開発し,1データポイント取得に132 マイクロ秒という分解能を実現し,高時間分解能が必要な聴覚系研究に対応可能となった.

自由記述の分野

音響神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi