研究課題/領域番号 |
26280066
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
山岸 順一 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
|
研究分担者 |
松井 知子 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10370090)
越前 功 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (30462188)
小野 順貴 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (80334259)
塩田 さやか 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90705039)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 知覚情報処理 / 音声情報処理 / 話者照合 / 生体検知 / PAD / Anti spoofing |
研究実績の概要 |
本研究では、「声の生体検知」メカニズムの先駆的導入によるセキュアな話者認証システムの構築を目的とする。現在、話者認証システムの市場導入が進む一方で、音声合成および声質変換技術の高度化による声の詐称が可能となりつつあり、実運用上の重要な課題となっている。我々は、 声の生体検知メカニズムの確立を目指す。本研究成果により、既存システムを改変することなくセキュアな話者認証が可能になり、声という通常使用している手軽な生体情報を用いた個人認証が、多様な音声入力付き情報端末や携帯電話による情報サービスに適用され、安心安全な情報化社会の実現に資することが期待される。 平成28年度は、計画通り、(1) さらなる詐称データの収集、(2) 機材への依存性を取り除けるよう、より汎用性の高い方法の検討、そして、(3) 話者照合法の改善を行い、大きな成果を上げた。このほか、声の生体検知に関するジャーナル論文の特集号をIEEE Journal of Selected Topics in Signal Processingにおいて企画し、話者照合の生体検知分野を牽引した。 (1)初年度に、種々の音声合成と声質変換技術を利用し、大規模詐称音声コーパスを2014年に世界に先駆け構築した。話者照合に対する他の攻撃法には、収録音声のプレイバックが知られている。そこで、プレイバック攻撃による詐称音声を集めたコーパスも新たに作成し、2017年に49研究機関及び企業に公開、ASVspoof Challenge 2017を開催した。 (2)攻撃に利用されるマイク、プレイバックの際に音声を再生するスピーカー、および収録環境を要因として考えた112種のデータを既知・未知のデータに分け詳細に分析することで、検知が容易である条件、および、検知が難しい条件を明らかにした。 (3)話者照合法も位相情報等を考慮するよう改良し、性能向上させた
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|