研究課題/領域番号 |
26280067
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
|
研究分担者 |
寺本 渉 室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (30509089)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / マルチモーダルインタフェース / 認知科学 / 情報システム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,よりリアルで高い臨場感を有するVRシステム構築の鍵となると考えられる人間の自己運動知覚メカニズムと,自己運動時の視聴覚による外界空間認識メカニズムを明らかにし,この知見に基づき,視聴者の自己空間を精密に再現可能な自己運動感応型VR空間創成技術を構築することである。 平成26年度は初年度ということもあり,平成27年度に実施予定だった研究期間全体で使用する実験プラットフォームの構築を先行して行った。具体的には,これまで使用していた自走式台車とスピーカアレイに,平成26年度に購入した広視野角ヘッドマウントディスプレイを組み合わせ,自走式台車の動きに応じて位置や速度が変化した視覚刺激を提示するマルチモーダル空間情報提示実験システムの開発を行った。さらに,別予算で構築した静音型移動システムと音提示システムについても,本研究で行う実験パラメータが実現可能かどうかの精査を行った。 一方で平成26年度は,自己運動中の音空間知覚について,特に主観的真横の弁別限が等加速度直線運動中にどのように変化するかの予備的検討を行い,加速度が増加するにしたがって主観的真横の弁別限が増加することが明らかとなった。 これらの実験と平行して,平成26年度は,能動的な自己運動と受動的な自己運動が音空間知覚に与える影響に関する論文をまとめて投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間全体を通して使用する実験システムの構築に目処が立ち,特に,当初計画に記載した【視覚・聴覚・前庭覚による自己運動知覚メカニズムの解明】に関して,平成27年度当初から実験を実施可能となった。 また,平成27年度の研究課題であった自己運動の能動性や受動性が音空間知覚に与える影響に関しても先行して学術誌論文への投稿も済ませており,これらのことを総合し,概ね順調に研究が進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度以降は,平成26年度に構築した実験システムを活用し,様々な知覚実験を通して外界空間認識過程モデル構築に必要な知見を精緻に集めることに注力する。主観的正面・真横の知覚,および,空間分解能を,自己運動時と静止時,もしくは,身体近傍空間と遠方空間,といった違いに着目して分析する。平成27年度は平成28年度に行う精緻な実験を行う実験パラメータの決定を主眼とし,平成28年度は本格的な実験と分析を行い,最終的にはマルチモーダル外界空間知覚モデルとして構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験システム構築に必須となる視覚刺激提示用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に関し,平成26年度に広視野角での視覚刺激提示が可能なものが市場で販売が開始されたことが明らかとなった。そこで,その特性を調査して実験システムでの使用に耐えうるかを検討したところ,当初予定の性能を充分に満たすことが明らかとなったため,その機材を先行して購入し,平成27年度に実施予定だったマルチモーダル空間情報提示実験システムの構築を平成26年度に実施することとした。当初平成26年度に予定していた知覚心理実験の実施は,システム構築終了後の平成27年度から実施することとしたため,平成26年度に使用予定だった実験参加者謝金が残り,翌年度に繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
先にも述べたように,平成26年度に実施する予定だった知覚心理実験を平成27年度に実施するように変更したことによって生じた金額であり,平成27年度は知覚心理実験を実施して,人間の外界空間知覚過程の解明を進めていく。
|