• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

能動触知覚の原因現象解明とモデル化による内部構造と材質のバーチャルリアリティ

研究課題

研究課題/領域番号 26280072
研究機関東京工業大学

研究代表者

長谷川 晶一  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (10323833)

研究分担者 三武 裕玄  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (30613939)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード力触覚インタラクション / 変形シミュレーション
研究実績の概要

Oriented Particleというグラフィクス分野で利用されている計算量の少ない変形計算アルゴリズムが存在する。Oriented Particleによる変形シミュレーションに、表面メッシュとの接触判定とProxy法による力覚レンダリングを統合し、Oriented Paticleを用いた力覚インタラクションを実現した。有限要素法では大変形を扱うためには剛性行列の更新が必要になるため、GPUを用いたり、事前計算により変形の自由度を減らしてシミュレーションを行うことなどが必要だったが、CPUのみ、事前計算なしで複雑な形状の柔軟物のシミュレーションと力覚インタラクションを実現できることを確認した。
剛性や粘性などの物性パラメータによって力覚レンダリングが不安定になることが分かったので、今後、物性パラメータによらず安定な力覚レンダリング手法の開発を進めたい。
Oriented Patricleと有限要素法との関係について検討を続けているが、Oriented Particleの更新手続きには、極分解により回転成分を分離するなどといった、微分方程式の差分化とは異なる手続きが含まれるため、数式の対応を見出すことができていない。
今後は有限要素法と単純に対応させることは難しいと考え、まずOriented Particleを何らかの物理モデルの時間発展を求めるアルゴリズムだと考えて物理モデルを見つけ出し、その物理モデルと連続体力学を比較することを計画している。
計測については、高速度カメラを1台購入し、振動計測ができる環境を構築した。今後、柔軟物の振動計測を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Oriented Particleによるシミュレーションは順調に進んでいるが、有限要素法との数式での単純な比較が困難であることがわかったことと、Oriented Particleに対応する物理モデルが考案できたことから、物理モデルとの比較という新たな手法により、Oriented Particleのパラメータを物性パラメータから求めるという計画にないが有効性の高い手法の研究を進めている。
また、柔軟物のシミュレーションと力覚レンダリングの統合方法工夫することで安定性の高い力覚インタラクションが実現できる可能性があり、この研究も進めている。
一方で振動計測との比較については、計測機器の調達に時間を要したことがあり、若干遅れている。
これらを総合し、計画どおりではないが、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

接触と変形のシミュレーションでは、まず微分方程式を立て、そのシミュレーションを行うと考えると計算量の増大が避けられないことがあるが、物理法則から導かれる拘束条件を要素間に考え、これらを満たす運動を拘束ソルバーにより解くと考えると、余分な計算を無くすことができる。
Oriented Particleにはもともと物理モデルはなくアルゴリズムだけが提案されているが、物理シミュレーションとして考えるならば、拘束条件化とモデルの簡略化の両方が行われていると考えられる。これを解明して、物性に基づくシミュレーションを可能にすることが是非必要だと考えている。また、力覚レンダリングの安定化についても、より詳しく評価して、提案していきたい。
柔軟物内での振動の発生と伝播のシミュレーションについては、計測を行い、できるだけ単純なシミュレーションモデルにより再現することで、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

高速度カメラの購入などに予想以上に時間がかかったため、振動計測実験の開始が遅れ、関連する実験材料などの購入ができなかった。

次年度使用額の使用計画

高速度カメラを用いた振動計測実験のための実験材料費などに使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Vibration and Subsequent Collision Simulation of Finger and Object for Haptic Rendering2014

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Hasegawa, Yukinobu Takehana, Alfonso Balandra, Hironori Mitake, Katsuhito Akahane, Makoto Sato
    • 雑誌名

      Haptics: Neuroscience, Devices, Modeling, and Applications, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 8619 ページ: 352-359

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44196-1_43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PBDによる変形物力学レンダーリングの改善2015

    • 著者名/発表者名
      丁海陽, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会力触覚の提示と計算研究会 第14回研究会
    • 発表場所
      札幌市立大学, 札幌
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [学会発表] 3-DOF Haptic Rendering for Deformable Objects based on Oriented Particle2014

    • 著者名/発表者名
      Ding Haiyang, 三武裕玄, 長谷川晶一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会力触覚の提示と計算研究会 第13回研究会
    • 発表場所
      福井大学, 敦賀
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 方向情報つき粒子による変形物力覚レンダリング2014

    • 著者名/発表者名
      Ding Haiyang, 長谷川 晶一, 三武 裕玄
    • 学会等名
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Haptic Music Player2014

    • 著者名/発表者名
      Alfonso Balandra, Hironori Mitake, Shoichi Hasegawa
    • 学会等名
      Euro Haptics 2014
    • 発表場所
      Versailles, France
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi