• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ライフログに基づくe-コーチングのための技能ログ分析

研究課題

研究課題/領域番号 26280074
研究機関名古屋大学

研究代表者

間瀬 健二  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30345855)

研究分担者 平山 高嗣  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (10423021)
森田 純哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40397443)
清水 卓也  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (60273223)
榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (60583309)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード人間情報学 / ヒューマンインタフェース・インタラクション / マルチモーダルインタフェース / ライフログ / コーチング / 多視点映像 / 一人称視点映像 / 水彩描画
研究実績の概要

1.技能ログのパターン認識手法:
昨年度に引き続き,技能訓練中の一人称視点画像処理技術の研究を進め,国際会議での発表にまとめた.具体的には,水彩画の描画作業時の一人称視点画像分析を行った.提案手法では,まず,一般物体検出のアルゴリズムにより検出した一人称映像中の物体と視線情報から作業者の注視対象を特定する.一方,視線遷移方向と大きさに応じて,視線遷移状態を表す文字記号を決定する.この注視対象と文字記号の組み合わせを特徴空間とし,各特徴空間の出現回数をカウントしたヒストグラムを特徴ベクトルとして抽出する.このようにして抽出した特徴ベクトル集合に対し教師無しクラスタリング手法を適用し,映像シーンを分類した.また,この分類より得られるクラスタラベルの系列から抽出した系列特徴による映像シーンのクラスタリングを行う手法を提案した.本研究では,水彩画を描く様子を撮影した映像のデータセットに対して,提案する映像シーン分類を適用する実験を行った.また,提案手法によりシーン分類した一人称映像を各クラスタラベルごとに比較視聴可能なツールを試作し,分類結果の目視確認に用いた.本ツールの試作により,技能の解析・伝承を支援する際のインタフェースの基本設計の確認が可能となった.本実験の結果,定義した6 種類の行動ラベルのうちの3 種類の分類については,提案する視覚特徴と用いたシーン分類手法での有意性を確認することができた.
2.技能ログの収集環境と要約技術の研究
要約技術に関しては,多視点スポーツビデオ映像の視聴支援技術の実験的研究から,個性5因子モデルを含む視聴者属性と多視点映像の視点選択傾向の関連性分析を行い,国際会議で発表した.また選手やボールなどの主要興味対象物の移動履歴をもとに,推薦すべき視点遷移のモデルを機械学習によって獲得する手法を提案し,実験で確かめて論文にまとめた.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Personal Viewpoint Navigation based on Object Trajectory Distribution for Multi-view Videos2018

    • 著者名/発表者名
      Xueting Wang, Kensho Hara, Enokibori Yu, Takatsugu Hirayama and Kenji Mase
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E101-D ページ: 193-204

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/transinf.2017EDP7122

    • 査読あり
  • [学会発表] Egocentric Video Multi-viewer for Analyzing Skilled Behaviors based on Gaze Object2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Umezawa, Takatsugu Hirayama, Yu Enokibori, Kenji Mase
    • 学会等名
      ACM Intelligent User Interface (IUI) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 適応的な音提示によるストレス制御支援システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      橋口航,森田純哉,平山高嗣,間瀬健二
    • 学会等名
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [学会発表] User Group based Viewpoint Recommendation using User Attributes for Multiview Videos2017

    • 著者名/発表者名
      Xueting Wang, Yu Enokibori, Takatsugu Hirayama, Kensho Hara, Kenji Mase
    • 学会等名
      ACM Multimedia workshop MUSA2 2017 (ACMMM17)
    • 国際学会
  • [学会発表] roposal and Evaluation of An Adaptive Agent for Stress Control Training using Multimodal Biological Signals2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Hashiguchi, Junya Morita, Takatsugu Hirayama, Kenji Mase
    • 学会等名
      5th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2017) Workshop "Representation & Learning for Human and Robot Cognition
    • 国際学会
  • [学会発表] 未来社会における共生インタラクションの科学技術2017

    • 著者名/発表者名
      間瀬健二
    • 学会等名
      HCGシンポジウム
  • [学会発表] 個性5因子モデルを含む視聴者属性と多視点映像の視点選択傾向の関連性分析2017

    • 著者名/発表者名
      汪雪てい、榎堀優,平山高嗣,原健翔,間瀬健二
    • 学会等名
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [学会発表] 注視対象に基づく作業比較可能な複数一人称映像の視聴インタフェースの提案2017

    • 著者名/発表者名
      梅澤侑生,平山高嗣,榎堀優,間瀬健二
    • 学会等名
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [学会発表] 心身マルチタスク状況下における認知タスク負荷評価の検討2017

    • 著者名/発表者名
      渥美裕貴,横矢真悠,山田和範,森田純哉, 平山高嗣, 榎堀優, 間瀬健二
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] Symbiotic Interaction and E-coaching2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mase
    • 学会等名
      JST-NSF Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symbiotic Interaction and E-coaching2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mase
    • 学会等名
      Lancaster University, seminar talk
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 人工知能学大事典 総説「画像・音声メディア」pp.696-7052017

    • 著者名/発表者名
      間瀬健二,北岡教英
    • 総ページ数
      1600
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-12420-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi