研究課題
本研究では,対話の背後にある対話目的および話者の心的・内的状態にさかのぼってその遷移過程をモデル化することで,人の柔軟なターンテイキングのタイミング生成機構を実現することを目指す.本年度は,ユーザの意思決定支援システムを想定し,26年度と同様の計測環境,すなわちモニタに複数の選択肢を提示しユーザにそのうち一つ選択してもらう状況において,アイトラッカーで計測した視線パターンより,意思決定時の心的状態(意図や興味)の遷移過程を推定する手法を開発した.(1) コンテンツ閲覧意図の推定:人がカタログコンテンツを閲覧する際には「情報取得」や「比較・吟味」など,異なる意図をもって閲覧するような複数のフェーズがある.26年度はあらかじめどのような目的で閲覧するかを教示として与え,意思決定過程におけるこれらのフェーズ認識を行ったが,実際の閲覧状況では,外部から教示がなくとも,閲覧者が自律的に閲覧意図を変化させ,選択肢の吟味や情報獲得を繰り返す.このような,より自然な状況における閲覧意図推定を行うために,本年度は,確率的状態遷移モデルを導入することで,これらフェーズ間のダイナミクスをとらえる手法を開発し,視線データからボトムアップにフェーズ遷移の推定ができることを確認した.(2) 評価基準の遷移過程の短時間解析:意思決定時において,人はしばしば選択肢に対して複数の評価基準を設定し,かつそれらの基準に対する重みを変化させながら,選択肢中の一つを決定する.このいわゆる状態興味のダイナミクスを視線パターンからとらえるには,短時間の限られたデータから興味推定を行う必要がある.そこで本年度は,閲覧の偏りから特定の基準や属性に対する興味が移り変わる様子を短時間解析する手法を考案した.
2: おおむね順調に進展している
本年度は,意思決定時における選択者の心的・内的状態の遷移ダイナミクスをとらえるための手法開発に焦点を絞って研究を行った.心的状態には様々なものが考えられるが,コンテンツ閲覧時における,意図および興味の心的状態遷移モデルや解析手法の考案を行うことができたという点では想定以上の進捗が得られた.合意形成対話の分析についてはやや進捗の遅れがあるものの,研究目的に対する進展は,総合的にはおおむね順調と考えられる.
選択行動時の心的状態について,今後はその遷移過程をとらえるためにどのような状態空間の表現方法が望ましいかを検討する.そのためにも,人同士の二者間合意形成対話,およびユーザの対話的情報推薦システム使用時における,対話ログと視線データ解析をそれぞれ進め,心的状態の遷移ダイナミクスのモデル化を通じて,観測される対話や視線データを説明する枠組みの構築を目指す.
購入物品の価格変更に伴う千円程度の残額が生じた.
平成28年度の物品費の一部として使用予定である.
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
IEICE Trans.Information and Systems
巻: Vol.E98-D, No.8 ページ: 1526-1535
http://dx.doi.org/10.1587/transinf.2014EDP7422