研究課題/領域番号 |
26280078
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
岩谷 幸雄 東北学院大学, 工学部, 教授 (10250896)
|
研究分担者 |
大谷 真 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40433198)
本多 明生 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80433564)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 音空間知覚 / マルチモーダル感覚情報処理 / 聴覚ディスプレイ / アクティブリスニング |
研究実績の概要 |
聴覚の音空間知覚をマルチモーダル感覚情報処理としてとらえ、頭部運動などの体性感覚も取り入れた、アクティブリスニングに関する理解を深める。自然性、臨場感を向上させるために、理解に基づいた次世代のバーチャルリアリティシステムとしての高精細音空間システムを構築する。本研究では、この知覚過程の理解を深めシステムに具体的に活かすべく、以下の二つについて検討を行う。 A) アクティブリスニングの音空間知覚における音像定位過程の手がかりの解明とモデルの深化 B) アクティブリスニング音空間知覚の理解に基づいた音環境提示装置の試作と評価
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アクティブリスニングに対応させるためのスケルトンシステムの開発を終えた。また、アクティブリスニング過程を理解するための、心理実験を通して、サッカード抑制のような効果がでる可能性について示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1) アクティブリスニング知覚過程手がかりの基本モデルの構築:心理物理学的手法を用いた実験を通して知覚手がかりの探索を行う。特に、頭部伝達関数の変化に着目し、その活用方式について調べていく。これらを考察し、アクティブリスニング知覚過程のベースモデルを構築する。 2)知覚手がかりを適切にレンダリングする手法の開発:頭部伝達関数を頭部運動に伴って単純に切り替えるのではなく、手がかりとして重要なパラメタを適切に効率よくレンダリングできるアルゴリズムを考案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム構築に当たり、当初ハイスペックのコンピュータをサーバー器として用意する予定であったが、既存のコンピュータを用いることで試作をした結果、十分間に合うことが判明したため、購入しなくっても良くなった。このため、研究の進捗には全く障害がない。
|
次年度使用額の使用計画 |
被験者の鼓膜直前の音圧変化を測定するためのプローブマイクロホンを購入するための費用として充当する予定である。
|