• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レビー小体型認知症の幻視に関する情報機構の解明とその数理モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26280093
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 一郎  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10207384)

研究分担者 合原 一幸  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40167218)
奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 名誉教授 (60231495)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経回路網モデル / レビー小体型認知症 / カオス的遍歴
研究実績の概要

本研究は、脳内システム間の相互作用の観点 (hodological な見方) からレビー小体型認知症(DLB)に特異な複合型視覚性幻覚の中核機序を明らかにすることを目的にしている。特に、視覚情報を担う視覚野、視覚像のインデックス情報と文脈情報を担う前頭前野、視覚像とインデックス情報、文脈情報を結びつける側頭葉の間の長距離神経経路にこの視覚性幻覚の原因があるという仮説に焦点を当てる。これらを明らかにするために、今年度は次の課題を研究した。
1.DLBに特異な複合型視覚性幻覚に関する神経生理学的データ、臨床データをサーチして、包括的な仮説である理論モデルを構築した。特にアセチルコリンと視覚性幻覚の頻度に関する相関があること、ニコチン様ACh受容体のα7亜型α7-nAChRの減少については側頭皮質、前頭前野で認められること、前頭前野、側頭皮質に於ける錐体細胞やシナプス前軸索の減少などの皮質変性が認められることを考慮して、注意機構とアセチルコリン放出量の関係を与える実験データと複合型視覚性幻覚が注意を向けた網膜中心窩でのみ視認されているという報告を理論モデルに取り込んだ。
2.試験的な数理モデルを構築した。このとき、前頭前野の神経回路は文脈に依存するインデックス情報を生成すると仮定した。また、側頭葉の神経回路モデルとして、相互想起型連想記憶回路を参考にして前頭前野からのインデックス情報と視覚野からの画像情報の二入力系とし、抑制性ニューロン付のリカレントネットモデルを構築した。その結果、間違ったインデックス情報によって視野の一部に異なる画像情報が割り当てられることを示唆するダイナミクスを観察した。このダイナミクスはカオス的遍歴によって説明できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した課題Iと課題IIについては数理モデルの構築を行い、考慮に値するシミュレーション結果が得られたが、課題IIIについては、AChの生体内での役割があまりにも複雑であることが分かり、モデルに導入すべき良いパラメーターが見つからなかった。さらには、数理モデルも、インデックス情報の生成モデル、側頭葉のモデル構成などまだ改善の余地がある。

今後の研究の推進方策

研究はほぼ計画通り進行しているので、基本的には予定通り進める。数理モデルの整合性、AChの機能に関しては、Collertonグループともさらに議論を重ねる予定である。また、DLBに特異な視覚性幻覚の客観的な指標も考察の対象である。これらに関する討議を国内で年2回ほどは開催し、Collertonグループとの議論の焦点を絞り込み、共同研究に発展させる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に購入予定だった消耗品を購入しなかったため

次年度使用額の使用計画

平成27年度の予算とあわせ、計算機周辺機器(消耗品)の購入に使用する

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Mathematical Modeling for Evolution of Heterogeneous Modules in the Brain2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 62 ページ: 3-10

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2014.07.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Multichannel Communication Using Chaos in a Recurrent Neural Network2015

    • 著者名/発表者名
      K. Soma, R. Mori, S. Nara
    • 雑誌名

      Advances in Cognitive Neurodynamics

      巻: 4 ページ: 553-559

    • DOI

      10.1007/978-94-017-9548-7_80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral Interactions of Two Individual Arm Robots Using Independent Chaos in Recurrent Neural Networks2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwada, T. Aota, K. Uehara, S. Hiraga, S. Nara
    • 雑誌名

      Advances in Cognitive Neurodynamics

      巻: 4 ページ: 515-521

    • DOI

      10.1007/978-94-017-9548-7_74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Multichannel Signal Transfers Via Chaos in a Recurrent Neural Network2015

    • 著者名/発表者名
      K. Soma, R. Mori, R. Sato, N. Furumai, S. Nara
    • 雑誌名

      Neural computation

      巻: 27(5) ページ: 1083-1101

    • DOI

      10.1162/NECO_a_00715

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reward inference by primate prefrontal and striatal neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Xiaochuan Pan, Hongwei Fan, Kosuke Sawa, Ichiro Tsuda, Minoru Tsukada, Masamichi Sakagami
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 34(4) ページ: 1380-1396

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2263-13.2014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information flow in heterogeneously interacting systems2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, Yoichiro Takahashi
    • 雑誌名

      Cognitive Neurodynamics

      巻: 8(1) ページ: 17-26

    • DOI

      10.1007/s11571-013-9259-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 自己電気光学効果素子拡散結合系における螺旋波対の発生2015

    • 著者名/発表者名
      後藤善友,長屋智之,奈良重俊
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [学会発表] Mathematical modeling of rat’s internal activity: iterated function system with dynamic selection probability2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamaguti, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns, Ichiro Tsuda
    • 学会等名
      The 15th RIES-Hokudai International Symposium [Hibiki]
    • 発表場所
      シャトレーゼ・ガトーキングダム・サッポロ(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-12-16 – 2014-12-17
  • [学会発表] 動的な選択確率を持つIterated Function System による課題遂行中のラット海馬神経活動の数理モデル2014

    • 著者名/発表者名
      山口裕、西田洋司、高橋宗良、ローレンス・ヨハン、津田一郎
    • 学会等名
      2014年度包括脳ネットワーク冬のシンポジウム
    • 発表場所
      東京医科歯科大学湯島キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] Evolution of Heterogeneous Modules via Maximization of Bi-directional Information Transmission2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda
    • 学会等名
      4th Symposium on Artificial Life and Biomimetic Functional Materials, Advanced Research Laboratory
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [学会発表] 情報伝達最大化原理に基づくネットワークの分化2014

    • 著者名/発表者名
      山口裕 津田一郎
    • 学会等名
      第2回アライアンス若手研究交流会~モノを創る、観る、識る~
    • 発表場所
      大阪大学産業科学研究所(大阪府・茨木市)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [学会発表] The Second Kind of Self-Organization2014

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Tsuda
    • 学会等名
      Waseda AICS Symposium and the 14th Slovenia-Japan Seminar “New Challenges in Complex Systems Science”
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 複雑システム2014

    • 著者名/発表者名
      合原一幸
    • 学会等名
      JST-CRDS 2014年度システム科学技術分野俯瞰ワークショップ
    • 発表場所
      JST東京本部別館1Fホール(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己電気光学効果素子の非線型振動と同期特性2014

    • 著者名/発表者名
      後藤善友, 土手良介, 長屋智之, 奈良重俊
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09
  • [学会発表] 脳の数理モデルについて2014

    • 著者名/発表者名
      津田一郎
    • 学会等名
      物質・デバイス領域共同研究拠点事業『ABE2 空間における次世代デバイス・システムの展望 ~高効率太陽電池の展開、並びに清浄環境の未来』研究会
    • 発表場所
      北海道大学電子科学研究所(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] カオス:基礎と応用2014

    • 著者名/発表者名
      合原一幸
    • 学会等名
      物理学会科学セミナー「非平衡の世界 ―凝縮系から地震、経済、生命まで」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報伝達最大化原理に基づくネットワークの進化2014

    • 著者名/発表者名
      山口裕 渡部大志 津田一郎
    • 学会等名
      附置研究所間アライアンスによるナノとマクロをつなぐ物質・デバイス・システム創製戦略プロジェクト 平成25年度成果報告会
    • 発表場所
      大阪大学会館(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi