研究課題/領域番号 |
26280110
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
於保 祐子 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 客員研究員 (60381571)
|
研究分担者 |
横田 秀夫 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, チームリーダー (00261206)
太田 聡史 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (30391890)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺伝子発現 / 随意運動 / ハンチントン病 / モーションキャプチャー |
研究実績の概要 |
研究実施者らが独自に開発した2つの方法、①遺伝子発現分布を網羅的に俯瞰する形で3次元空間で解析するトランスクリプトーム・トモグラフィー法(TT法)と、②小型動物の運動を高精度解析するモーションキャプチャー法(hMC法)を用いてハンチントン病(HD)モデルマウスの運動と遺伝子発現測定を行い、これを正常マウスと比較して、発症の病態についての解析を行なっている。 2014年度から引き続いて、5週令マウスについての解析を行った。モーションキャプチャーの解析から、従来運動機能について問題ないとされていた5週令について異常が認められたが、更にこの時点のマウスについて遺伝子発現解析から、当初考えていたようにHDの病態を反映する遺伝子発現変化が、細胞死の亢進による神経細胞の減少を示すものではなく、発生過程の変化による可能性があるという予期せぬ実験結果を得た。それに対応すべく遺伝子発現測定実験方法の一部をマイクロアレー法からqRT-PCR法を変更して結果の確認を行った。 TT法で作成した3次元遺伝子発現地図の解析に用いるため、解剖学的脳領域ごとの遺伝子発現情報を、成体マウス情報で再計算して求めた。これによってHDモデルマウス病変部位で特徴的に発現している遺伝子の特徴について解析できるようになった。更にTT法で得られた発現データを用いて遺伝子発現の類似性について共発現解析を行い、HDモデルマウスに特徴的共発現パターンを求める解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HDモデルマウスについて、これまでに報告のない予期せぬ実験結果のため、研究方法に変更を加えたが、全体として順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得られた結果について、再度実験解析を行いこれを確認する。その後結果を論文としてまとめ、更に網羅的解析結果についてデータべース上で公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験により新規解析結果が得られたため、実験方法の検討と変更を行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に更に新規の結果についての追加解析を行う。
|
備考 |
トランスクリプトーム・トモグラフィー法で作成した遺伝子発現地図と共発現情報のデータベース
|