• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高次運動機能障害の分子病理理解に資するマウス・デジタル脳遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 26280110
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

於保 祐子  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 客員研究員 (60381571)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, チームリーダー (00261206)
太田 聡史  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (30391890)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子発現 / 随意運動 / ハンチントン病 / モーションキャプチャー
研究実績の概要

研究実施者らが独自に開発した2つの方法①遺伝子発現分布を網羅的に俯瞰する形で3次元空間で解析するトランスクリプトーム・トモグラフィー法(TT法)と、②小型動物の運動を高精度解析するモーションキャプチャー法(hMC法)を用いてハンチントン病(HD)マウスモデルの運動と遺伝子発現測定を行い、これを正常マウスと比較して、発症の病態について解析を行っている。
2015年度に、従来運動機能について問題がないと考えられていた幼弱マウスについて、hMC法で軽度の運動及び行動異常を認め、更に、TT法では、当初考えられていた細胞死による神経細胞の減少ではなく、発生過程を支配する遺伝子の発現パターンにすでに大きな変化を認めることを見つけたので、今年度も引き続き、これらの遺伝子群に注目して研究を行った。
変化を認めた遺伝子群について、qRT-PCR 法を用いてマイクロアレー法で得た結果を確認した。これらの遺伝子発現分布の3次元マップ位置をさらに明確に得るため、詳細なTT法測定を行って結果を再度検証した。また、同時に採取したMRI画像と発現発現地図を重ね合わせる事で遺伝子発現位置を確認し、正常マウスと比較を行って、病態と遺伝子発現分布変化について検討した。
また、これらの測定値について、WEB上のブラウザ経由で解析し、結果を表示できるプラットフォームを整備した。研究成果を論文化する際には、そのプラットフォーム上で遺伝子発現分布変化を表示する準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予期せぬ研究結果を得たため、研究方法に変更を加え、追加解析が必要となったため、一部予定より遅れる部分があるが、全体として新規結果をまとめる方向で、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

疾患関連遺伝子の脳内分布の変化について、モデルマウスと正常マウスについて、組織学的な方法も含めて比較解析して、TT法などによるこれまでの結果と比較検討して、論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
実験により、新規解析結果が得られたため、実験方法の検討と変更を行ったため。
(使用計画)
新規結果について、更に詳細な解析を行う。

備考

トランスクリプトーム・トモグラフィー法で作成した遺伝子発現地図と共発現情報のデータベース

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Integrated analysis of anatomical and topological maps of gene expression in the mouse brain2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okamura-Oho
    • 学会等名
      3rd Japan-EU WS on Neurorobotics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ex-vivo transcriptomic analysis on the web: a new platform of ViBrism DB for gene expression mapping and analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okamura-Oho, Masahiko Morita, Kazuro Shimokawa, Masaomi Nishimura, Takahiro Tawara, Hideo Yokota
    • 学会等名
      NI(Neuroinformatics)2016
  • [学会発表] ViBrism DB Platform2016

    • 著者名/発表者名
      2.Yuko Okamura-Oho, Masahiko Morita, Masaomi Nishimura, Takahiro Tawara, Shuhei Wemler, Kazuro Shimokawa, Hideo Yokota
    • 学会等名
      AINI2016 and INCF Nodes Workshop
  • [備考] ViBrism DB

    • URL

      https://vibrism.neuroinf.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi