• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高次運動機能障害の分子病理理解に資するマウス・デジタル脳遺伝子発現解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

於保 祐子  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 客員研究員 (60381571)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, チームリーダー (00261206)
太田 聡史  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (30391890)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子発現 / 随意運動 / モーションキャプチャー / ハンチントン病
研究成果の概要

脳には、その複雑な構造を維持し機能を発揮するために、全遺伝子の85%以上が発現している。研究代表者らは、3次元空間での遺伝子発現分布を、脳全体を俯瞰する形で網羅的に測定するTT法を開発した。更に小型動物の微細な動きを観測する高精度MC法(hMC)を開発し、軽微な歩行異常と正常との違いを生体力学モデルのパラメータの違いとして表すことに成功した。これらの手法を用いて、遺伝的な運動異常を示すヒト疾患のモデルマウスの解析を行い、病初期におけるパラメータの変化と一群の遺伝子の存在位置の変化を見出した。

自由記述の分野

遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi