研究課題/領域番号 |
26280113
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 豊 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00135526)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 待ち行列 / モデル化 / 解析評価 / ネットワーク / 情報システム |
研究実績の概要 |
センサー取得データの重要度に応じたトラヒックの分別とそれに対応した優先的送信を実現するWBAN を検討した。具体的には定期的に収集するデータ送信に関してはTDMA に代表される非競合方式を再送し、異常時あるいは突発的に送信されるデータ送信にはCSMA に代表される競合方式を併用するハイブリッド方式を考察し、各種トラヒック量に適応すべく、両方式の性能評価を行い最適スケジューリングを議論した。またセンサーが移動する場合および電源が間欠的に切断される場合に関しても検討を行った。 解析に基づく数値結果から、非定期的送信データの平均送信遅延を所与の値以下に保つためにはセンサー群の数、非定期的送信のトラヒック量、電源のON/OFF時間間隔比などに依存して2方式間の適切な送信切り替えが必要であり、それを明らかにする方法論を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度における研究成果は既に査読付き英文論文誌に3編の論文として掲載されており、また査読付き国際会議にも1件投稿中である。これらから判断し、計画通りに研究は遂行されていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
センサーおよびメータ群から収集した多種多様なデータをその重要度・必要性に応じて送信するには送信遅延・パケットロス率などを考慮した優先的送信方式が不可欠である。今後は即時性が求められる緊急のバイタルデータ送信に備えて、他の送信に割り込んで優先送信を行う、データフュージョン方式の研究開発を行う。
さらにセンサーはその可搬性・取り付け容易性を高めるにはバッテリー駆動が不可欠であるが、長時間に及ぶサステナビリティを確保するには電源のON期間を間欠的にするのが有効な対策である。省電力を目指したアクセス制御方式で、センサー群からの多様なトラヒックに対応する方式の研究開発は重要であり、バイタルなデータが確実に送信される通信方式およびスケジューリングの検討および性能解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究開発用サーバ機器を購入する予定であったが、学内のクラウド・サービスおよび研究室内既設のサーバで今年度は代用が可能であることが判明したため、次年度に購入を持越し、より最新の設備機器の設置を目指すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究開発およびデータ解析用PCの増強に充てるとともに、国際会議発表と共同研究遂行の旅費が当初計画よりも膨らんでおり、これらに使用を予定している。
|