研究課題/領域番号 |
26280120
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
渡邊 由紀子 九州大学, 附属図書館, 准教授 (90611228)
|
研究分担者 |
合田 美子 熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (00433706)
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
益川 弘如 静岡大学, 教育学部, 准教授 (50367661)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大学図書館員育成 / 学習支援 / eラーニング / 大学図書館 / 情報リテラシー / 学習科学 / 教育工学 / 図書館情報学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、研究・教育リソースが集約されている大学図書館が学習支援を積極的に行うために、大学図書館員の専門性を教育工学・学習科学の観点を含めて再構成し、それに基づいた教材と学習システムを開発し、効果を評価することにある。 平成28年度では、前年度に開発したSCORM1.2フォーマットの教材「大学図書館が活きる効果的な広報」の形成的評価を行った。形成的評価については、研究代表者や研究分担者、研究協力者を通じて協力いただける大学図書館員を募り、全国からモニター28名を得て、知識の評価及び教材の問題点に関する調査を行った。評価の結果、知識定着については、キーワードレベルでの定着と活動レベルでの定着が確認された。また活動レベルで定着しているモニターは事前に広報活動に関わっていること、企画を担当していることなど、現業務との関係性があることが示された。教材の問題点としては、音声の問題が指摘され、改善の必要性が指摘された。 また、学習科学の研究知見であるアンカードインストラクションを活用した学習支援機能の開発をするため、実際に大学図書館で学習支援が求められる状況について調査を行い、その状況をストーリー化した案を他大学図書館員にも評価してもらった上で、状況や文脈をより一般化したストーリーを作成した。そのストーリーの中で、これまで開発した教材で学んだ内容を活用して問題解決を行い、活用すべき知識とスキルが実践的な利用文脈と関連付くことを目指した。映像制作会社に委託しストーリーの映像化を進め、情報リテラシー教育編、学生サポーター編、ラーニングコモンズ編の3タイプのビデオ教材を開発した。完成した教材の評価をするために、九州大学の教職員及び学生13名を対象とした試写会とアンケートを実施した結果、教材で示された状況の理解度、ストーリーや課題に対して抱く現実性、有用性、親近感は総じて高いことが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|