• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オントロジー指向による考古遺跡情報の知識体系化-東南アジア大陸部を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 26280122
研究機関京都大学

研究代表者

柴山 守  京都大学, 国際戦略本部, 研究員 (10162645)

研究分担者 森本 晋  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (40220082)
原 正一郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50218616)
田代 亜紀子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50443148)
山田 太造  東京大学, 史料編さん所, 助教 (70413937)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域情報学 / データ工学 / データベース / オントロジー / RDF / LOD
研究実績の概要

(1)時空間概念にもとづく可視化や文脈に依存したキーワード連鎖の可視化機能の実現についてWeb探索などで得られた知識の累積と新たな知識の蓄積を行い、遺跡・遺構については、地名、時代、位置、形態などの体系化遺物については、建築物、装飾、通貨、儀礼、生活用具などの体系化、調査報告書等については、文献・書誌情報の体系化の機能を実現する。特に、時空間概念にもとづく可視化は考古遺跡・遺物の資源共有化における機能
として効果的である。平成29年度に行った遺跡データから抽出された建築物、装飾、通貨、儀礼、生活用具などの体系化の検討結果を国際会議で示した。
(2)ArcOnBase知識データベース全体の結果についての検証・評価を実施する。本内容について、研究代表者の健康上の理由から作業が遅延した。また、オントロジー体系化において、新たなジオオントロジー方式が提案され、再度比較検討し,研究を延長した。
(3)GISツールと連携した可視化を行い、東南アジア大陸部における時間・空間視点からの全容を明らかにする。さらに、4年間の研究期間を通じて得られた結果をとりまとめ、Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings (台湾中央研究院などが中心となった環太平洋各種機関が参加する人文科学とコンピュータに関する国際会議)にて研究成果を公表する。本国際会議には、(2)の自由により、参加していない。ただし、現在印刷中の”The Ancient East-West Corridor of Mainland Southeast Asia" 編著者柴山 守による論文の中で紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究目的である(2)ArcOnBase知識データベース全体の結果についての検証・評価を実施する。また、(3)GISツールと連携した可視化を行い、東南アジア大陸部における時間・空間視点からの全容を明らかにする目的において、(a)平成29年度に研究代表者の健康上の理由から、ArcOnBase知識データベース全体の構築が遅延した。また、オントロジー体系化において、新たなジオオントロジー方式が、平成29年6月開催の国際会議International Conference on Cooperation and Research in Mainland Southeast Asian Cultureで提案され、再度比較検討が必要なために、本研究を延長した。

今後の研究の推進方策

延長する平成30年度において(1)時空間概念にもとづく可視化や文脈に依存したキーワード連鎖の可視化機能の実現についてWeb探索などで得られた知識の累積と新たな知識の蓄積を行い、遺跡・遺構については、地名、時代、位置、形態などの体系化遺物については、建築物、装飾、通貨、儀礼、生活用具などの体系化、調査報告書等については、文献・書誌情報の体系化の機能を実現する。特に前年度で遅延の理由になったジオオントロジー手法との比較検討を行い、本研究による成果を明確にする。
(2)ArcOnBase知識データベース全体の結果についての検証・評価を実施する。
(3)GISツールと連携した可視化を行い、東南アジア大陸部における時間・空間視点からの全容を明らかにする。さらに、4年間の研究期間を通じて得られた結果をとりまとめ、Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings (台湾中央研究院などが中心となった環太平洋各種機関が参加する人文科学とコンピュータに関する国際会議)にて研究成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の平成29年10月から平成30年1月までの病気による。(2)平成29年6月、本研究と研究内容が近いオントロジー化におけるジェオ・オントロジーに関する研究成果が、他の研究グループより発表された。本研究遂行上、当該成果を踏まえてモデル化の対象を再検討し、関連成果および関連研究者の聴き取り調査を実施した上で実証化および知識ベース構築をやり直す必要が生じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Chulachomklao Royal Military Academy(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulachomklao Royal Military Academy
  • [雑誌論文] Detection of topics from newspaper and its analysis of temporal variations in regions2017

    • 著者名/発表者名
      TaizoYAMADA
    • 雑誌名

      proc. of PNC2017

      巻: 2017 ページ: 44-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新聞記事に対するトピックモデルの適用とトピックの時系列変化に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2017-CH-115 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Collecting the Name of a Historical Person from Related Historical Material2017

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA
    • 雑誌名

      proc. of DH2017

      巻: 2017 ページ: 807-808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] East-West Cultural Corridor: from Japan to Thailand and SEA2017

    • 著者名/発表者名
      SHIBAYAMA Mamoru
    • 学会等名
      International Conference on Cooperation and Research in Mainland Southeast Asian Culture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] The Ancient East-West Corridor of Mainland Southeast Asia2018

    • 著者名/発表者名
      SHIBAYAMA Mamoru
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Geoinformatics International

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi