• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

広島における核・被ばく学研究基盤の拡充に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26280123
研究機関広島大学

研究代表者

小池 聖一  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70274024)

研究分担者 水本 和実  広島市立大学, 広島平和研究所, 教授 (20305791)
布川 弘  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
永井 均  広島市立大学, 広島平和研究所, 准教授 (40347620)
小宮山 道夫  広島大学, 文書館, 准教授 (60314720)
石田 雅春  広島大学, 文書館, 助教 (90457234)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史情報 / 原爆・ひばく / 平和 / 広島 / アーカイブズ / 資料調査 / 史料公開
研究実績の概要

研究会を平成26年9月1日に開催し、研究班各員の研究進捗状況を報告するとともに、資料調査班による資料整理状況報告と、平成26年度の整理・公開計画及び、平成27年度の企画展示・シンポジウムについて議論した。研究班では引き続き、個別領域研究を進めるとともに、シンポジウムの準備を行うこととした。また、核・被ばくと報道・マスコミとの関係性について学際的な研究を進めることが提案され、資料調査班とも協力しつつ、マスコミ人に対する個別のインタビュー実施等を行うこととし、準備を行った。資料調査班では、整理・公開を促進するとともに、企画展示として故金井利博氏(中国新聞論説主幹・原爆白書運動主宰)を中核に据えて、企画展「原爆白書運動と広島大学」として進めることが決定した。期間中に、展示用の資料等のリストアップを行うとともに、会場と開催日時を決定した(広島市、旧日銀跡で7月上旬、広島大学にて7月下旬に開催)。また、資料調査班では、中間報告書として目録『大牟田稔関係文書個別編』について平成27年2月に刊行し、広島大学文書館のホームページでも電子班を公開した。また、来日したテキサス大学・スーザン・リンディー教授より、米国における資料状況、特に米科学アカデミー所蔵のABCC(原爆傷害調査委員会)資料等について情報の提供をうけるとともに、米国における核・被ばく研究動向についても意見を交換した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画にあった目録刊行については、大牟田稔関係文書については、合纂して一冊として刊行した。また、目録整理については、佐久間澄関係文書の一次整理を完了するとともに、次年度については、金井利博関係文書の刊行を優先することとし、仮整理と公開・刊行準備を開始した。研究会については、インタビューを含めた研究会の開催を企画したが、報告者の選定に手間取り、次年度に行うこととして調整している。以上の経緯により、おおむね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後も交付申請書通りに進め、研究班については、個別研究を推進するとともに、核・被ばく学創成に資する情報、特に資料情報及び被爆者の状況等について報道関係者にインタビューを行う。また、被爆70周年にあたる平成27年7月に、企画展示と研究報告会としてのシンポジウムを企画し、実行する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に行う企画展示のため、平成26年度予算の執行を節減した。企画展示費用が当初見積もりより、複製媒体化などのため、費用がかかる見込みとなったことも大きな理由である。

次年度使用額の使用計画

企画展示「原爆白書運動と広島大学」の展示費用に充当する予定。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Kazbek APSALIKOV, The psychological effects and their factors among inhabitants around the Semipalatinsk Nuclear Test Site: Results of questionnaires and interview surveys from 2002 until20122014

    • 著者名/発表者名
      Kyoko HIRABAYASHI, Noriyuki KAWANO, Talgat MULDAGALIYEV, Kazbek APSALIKOV
    • 雑誌名

      Japanese Review of Political Society

      巻: 2 ページ: 7-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Weapons of Mass Destruction and the Principle of Unnecessary Suffering: The Use of Nuclear Weapons in an Armed Conflict2014

    • 著者名/発表者名
      Jaroslav KRASNY・Noriyuki KAWANO
    • 雑誌名

      Hiroshima Peace Science

      巻: 36 ページ: 101-116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長崎の平和観―長崎平和宣言頻出単語の解析を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      松浦陽子・佐藤健一・川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 36 ページ: 75-100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島の都市形成と第五師団2014

    • 著者名/発表者名
      布川弘
    • 雑誌名

      地域の中の軍隊5 西の軍隊と軍港都市

      巻: 5 ページ: 16-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 問われる核兵器の非人道性―2012年の核をめぐる動向と論調2014

    • 著者名/発表者名
      水本和実
    • 雑誌名

      広島平和記念資料館資料調査研究会 研究報告

      巻: 10 ページ: 85-99

  • [雑誌論文] 核兵器をめぐる現状と課題―2015年NPT再検討会議を前に2014

    • 著者名/発表者名
      水本和実
    • 雑誌名

      平和文化

      巻: 187 ページ: 13-16

  • [学会発表] 核の脅威:原爆被爆被害を通して2015

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [学会発表] 「「ヒロシマ」という思想 そして、これからの「ヒロシマ」」2014

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      国際シンポジウム『混沌とする世界における国際機関の強化―広島の果たす役割は―』
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] 原爆体験と原爆被爆者の平和観2014

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      ひろしま復興・平和構築研究事業発表会(広島県主催)
    • 発表場所
      広島県情報プラザ(広島市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] A Computer-assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Caxton’s Editions2014

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Jimura, Yoshiyuki Nakao, Noriyuki Kawano, Kenichi Satoh
    • 学会等名
      The 19th Congress of the New Chaucer Societ
    • 発表場所
      Reykjavik, Iceland
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-18
  • [学会発表] The Supreme National Interest? : War and Hygiene System at the Dawn of Twentieth Century2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nunokawa
    • 学会等名
      Society for Social History of Medicine 2014
    • 発表場所
      St.Ann College,University of Oxford(United Kingdom)
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-10
  • [図書] 広島の復興経験を生かすために-廃墟からの再生-2014

    • 著者名/発表者名
      小池聖一、川野徳幸、水本和実、永井均、安藤福平、石丸紀興、伊藤敏安、千田武志、西本雅実、卜部匡司
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      国際平和拠点ひろしま構想推進連携事業実行委員会
  • [備考] 大牟田稔関係文書目録個別編

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/catalog/oomuta_kobetsu.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi