• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

北太平洋HNLC海域形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26281002
研究機関北海道大学

研究代表者

西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード北太平洋亜寒帯域 / HNLC海域 / 鉄
研究実績の概要

なぜ北太平洋亜寒帯域はHigh Nutrients Low Chlrorophyll(HNLC)海域になるのであろうか?これを理解することは北太平洋の物質循環を定量的に理解する為に重要な意味を持つが、様々な栄養物質の供給プロセスが見えてきた現在においても、HNLC海域の形成過程を定量的に説明するには至っていない。本研究では、北部北太平洋のHNLC海域形成過程を明らかにするために、2014年6-7月にかけて、ロシア極東海洋気象学研究所所属研究調査船マルタノフスキ-号を利用して、北太平洋の海洋循環と物質循環に多大な影響を与える東カムチャツカ海流上流域と千島海峡において観測を実施した。特にベーリング海からカムチャツカ海峡を通じて太平洋側に流出する水塊の物理的・化学的な特徴を捉えること、また、千島海峡付近においてオホーツク海から流出する水との混合に焦点を当てて、乱流計、LADCP、などを利用した物理観測および、光環境、植物プランクトン動態、栄養物質、溶存有機物などの生物地球化学的な観測を実施した。さらに、古海洋の情報として、太平洋深層水の形成の可能性を明らかにするためのピストンコアサンプリングも実施した。本観測航海はロシア極東海洋気象学研究所との共同研究として実施している。この観測航海では、鉄、クロロフィル、栄養塩濃度を測定するためのサンプルを採取し、研究室に持ち帰り、現在も継続して分析を実施している。今後、得られた鉄濃度や栄養塩のデータを解析することで、鉄:栄養塩比をコントロールする要因を探り、北太平洋亜寒帯域が栄養塩の残存するHNLC海域になるプロセスを明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度は当初の予定どおり、ロシア極東海洋気象学研究所所属研究調査船マルタノフスキ-号を利用した東カムチャツカ海流上流域と千島海峡における観測の実施に成功している。この航海の実現によって、本研究のカギとなるエリアのデータおよびサンプルを収集することが出来た。研究計画1年目に計画していた内容の達成は十分に成し得たと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度実施した観測航海では、鉄、クロロフィル、栄養塩濃度を測定するためのサンプルを採取し、研究室に持ち帰り、現在も継続して分析を実施している。今後、得られた鉄濃度や栄養塩のデータを解析することで、鉄:栄養塩比をコントロールする要因を探り、北太平洋亜寒帯域が栄養塩の残存するHNLC海域になるプロセスを明らかにしていく。また、また今後、アラスカ湾のデータをカナダ海洋科学研究所とアーカイブ化する予定である。得られたデータを、上記観測航海で得られたデータと比較することで、東部北太平洋と西部北太平洋を比較し、北太平洋亜寒帯域がHNLC海域になるプロセスを明らかにすることに繋げる。

次年度使用額が生じた理由

研究計画のうち、海水サンプル処理に関わる業務が分析機器修理等のために送れているため、科学研究費基盤B基金分の一部を平成27年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

H27年度は前年に採取した海水サンプルの分析を実施する。また、カナダ海洋科学研究所に出張し、東部太平洋の鉄濃度データアーカイブ化を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of iron transport processes in the Sea of Okhotsk2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishioka, Takeshi Nakatsuka, Kazuya Ono, Yu N Volkov, Alexey Scherbinin, Takayuki Shiraiwa
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 126 ページ: 180-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biogeochemical and physical processes in the Sea of Okhotsk and the linkage to the Pacific Ocean2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishioka, Humio Mitsudera, Ichiro Yasuda, Hongbin Liu, Takeshi Nakatsuka, Yuri N Volkov
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 126 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulation of high concentration of iron in dense shelf water in the Okhotsk Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Uchimoto, Tomohiro Nakamura, Jun Nishioka, Humio Mitsudera, Kazuhiro Misumi, Daisuke Tsumune, Masaaki Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 126 ページ: 194-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissolved organic phosphorus production and decomposition during open ocean diatom blooms in the subarctic Pacific2014

    • 著者名/発表者名
      T Yoshimura, J Nishioka, H Ogawa, K Kuma, H Saito, A Tsuda
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 165 ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [学会発表] Spatial Variability in Iron Nutritional Status of Large Diatoms in the Sea of Okhotsk with Special Reference to the Amur River Discharge2014

    • 著者名/発表者名
      Koji SUZUKI, Ai HATTORI-SAITO, Yosuke SEKIGUCHI, Jun NISHIOKA, Masahito SHIGEMITSU, Tomonori ISADA, Hongbin LIU, Robert Michael MCKAY
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Sapporo ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] Quantitative evaluation of iron transport processes in the Sea of Okhotsk2014

    • 著者名/発表者名
      Jun NISHIOKA, Takeshi NAKATSUKA
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Sapporo ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] West-to-east Dissolved Iron Distribution in the Subarctic Pacific2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishioka, Hajime Obata
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Sapporo ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29
  • [学会発表] Clean Seawater Sampling for Trace Metals During Japanese GEOTRACES Cruises2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Obata, Jun Nishioka, Taejin Kim, Kazuhiro Norisuye, Shigenobu Takeda, Yohei Wakuta and Toshitaka Gamo
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Sapporo ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29
  • [備考] 環オホーツク

    • URL

      http://wwwoc.lowtem.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi