研究課題
「なぜ北太平洋亜寒帯域はHigh Nutrient Low Chlorophyll(HNLC:高栄養塩低クロロフィル)海域になるのか?」、本研究はこの疑問に対して定量的な説明が可能な「鉄と栄養塩の供給プロセス」を提示する事を目的として実施した。本研究では、これまで知見がないロシア領海内の「東カムチャツカ海流上部」、「千島海峡部」の栄養物質(鉄・栄養塩など)の観測を実施し、東カムチャツカ海流域の「溶存鉄:硝酸塩比」等の化学的性質と、千島海峡部での混合過程による水塊の化学的変質を明らかにした。得られたデータは、西部北太平洋亜寒帯域に、ベーリング海やオホーツク海など北方の縁辺海を起源とする「溶存鉄:硝酸塩比」の高い中層水が供給されていることを示していた。またアラスカ湾のデータアーカイブ化を行い西部海域と比較したところ、西部北太平洋に存在する「溶存鉄:硝酸塩比」の高い中層水の存在は、鉛直的な渦拡散で上部表層に供給する鉄分を増加させることで、アラスカ湾に比べて海洋表面の植物プランクトンによる栄養塩消費量や二酸化炭素吸収量を大きくしていることを示唆していた。さらに、表層混合層内での鉄の除去率の評価や、供給された「溶存鉄:硝酸塩比」を表層の植物プランクトンが要求量と比べたところ、植物プランクトンは鉄制限となりHNLC海域となることが示された。本研究で提示したプロセスは、高解像度モデルによっても再現されている。これらの結果は、西部北太平洋亜寒帯域ではアラスカ湾に比べて大きな植物プランクトン増殖が起こるが、北太平洋亜寒帯域全体がHNLCになることを同時に説明している。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Limnology and Oceanography
巻: 未定 ページ: 未定
10.1002/lno.10548
Journal of Oceanography
巻: 未定 ページ: 1-12
10.1007/s10872-016-0407
Journal of Geophysical Research-Ocean
巻: 122 ページ: 788-802
10.1002/2016JC012198
Continental Shelf Research
10.1016/j.csr.2016.11.008
Elementa: Science of the Anthropocene
巻: - ページ: -
10.12952/journal.elementa.000130
Journal of Environmental Radioactivity
巻: 162 ページ: 33-38
10.1016/j.jenvrad.2016.05.011
http://wwwoc.lowtem.hokudai.ac.jp/