• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

北太平洋HNLC海域形成過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26281002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

研究分担者 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
連携研究者 安田 一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード北太平洋 / 鉄 / HNLC海域 / 植物プランクトン
研究成果の概要

東カムチャツカ上流域および千島海峡部の栄養物質(鉄や栄養塩など)の観測を実施し、水塊の混合過程を踏まえて、西部北太平洋亜寒帯域の水塊の化学的特徴を決める要因を調べた。また西部北太平洋亜寒帯域の水塊の特徴とアラスカ湾で過去に得られたデータを比較した。その結果、西部亜寒帯域には、北方縁辺海の影響を受けて「鉄:硝酸塩比」の高い水塊が中層に存在しており、その水が表層に影響することで、植物プランクトン増殖や生物的二酸化炭素吸収量が高くなっていることが明らかになった。これらの結果は、数値モデルでも表現されており、西部亜寒帯域が鉄制限海域でありながら植物プランクトン増殖が大きい理由が明らかとなった。

自由記述の分野

化学海洋学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi