研究課題/領域番号 |
26281016
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
黒田 友二 気象庁気象研究所, 気候研究部, 室長 (80343888)
|
研究分担者 |
小寺 邦彦 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 客員教授 (70343887)
吉田 康平 気象庁気象研究所, その他部局等, 研究員 (10636038)
柴田 清孝 高知工科大学, 環境理工学部, 教授 (50354494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 太陽活動 / 北極振動 / 光化学反応 / 対流圏成層圏結合 / 大気海洋結合 / マウンダー小氷期 |
研究実績の概要 |
北極振動は、北極付近を中心に極域から日本を含む中高緯度域の気候系を支配する重要な変動モードである。本研究では、太陽放射強度の黒点周期変動及び数百年スケールの変動が中高緯度域に与える影響とそのメカニズムを北極振動という観点から明らかにする。その目的のため、平成28年度は下記の項目について研究を行った。 1、1958年以降のJRA及び1979年以降のERA再解析データを用い、太陽活動が高い時期と低い時に2分割し、それぞれの時期の冬季における北大西洋振動指数に対する回帰解析を行った。その結果、太陽活動が高い時期には有意な変動が上部成層圏まで伸びるが、低い時期には変動が対流圏に留まるという違いが共通して見出された。また、海水温データに対して太陽活動指数のラグ単回帰解析を行ったところ、冬季の北大西洋海面水温のピークは太陽活動ピークから2-3年遅れ、さらに深度方向にも数年の遅れをもって伝搬していることが見出された。同様にオゾン分布との関係についても調べた。 2、ドイツGEOMARによるWACCMモデル145年ランについて調べたところ、太陽活動による北大西洋振動の変調についてモデルが比較的観測に似た振る舞いをしていることを見出した。 3、南半球における北極振動類似の変動である南半球環状モードについて晩冬期の変動の太陽活動との関係に関する解析を行ったところ、太陽活動による波平均流相互作用の違いやオゾン加熱との関係性が見出された。 4、太陽活動の気候影響を詳細に調べるため、 太陽影響を変調させる重要な要因と考えられる 成層圏準二年周期振動(QBO)が再現できるように気象研モデルの改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画と異なり過去1000年再現実験の実行に想定以上の時間を要してしまい、実験結果を解析する時間が足りなかったため。なお、補助事業期間延長申請書をすでに提出し承諾されている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、以下の項目について研究を推進する予定である。 1、地球システムモデルの過去再現の長期ランを解析することにより、太陽活動の気候に及ぼす影響について調べる。 2、変動モードとしての北大西洋振動と北極振動との違いが太陽活動の影響においてどのように発現するかについて調べる。 3、観測データと地球システムモデルのランの太陽活動による解析を比較することにより、太陽活動の北極振動に与える影響についてとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、地球システムモデルの1000年積分を実行し、これを解析した結果について国際会議で発表する予定であったが、積分の実行に予想以上の時間を要したため予定していた会議の出席を取りやめた。また、解析結果を論文にして投稿する予定が遅延したため、英文添削の費用、投稿費用等も繰り越すこととなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、観測データについてもモデル積分についても、ある程度の解析が完了する予定であるので、結果を国際会議にて発表するための旅費、および解析結果を論文にし投稿するための英文添削の費用等に使用する予定である。
|