研究課題/領域番号 |
26281018
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
金谷 有剛 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 分野長代理 (60344305)
|
研究分担者 |
宮川 拓真 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 研究員 (30707568)
竹谷 文一 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (50377785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大気現象 / 生物起源有機エアロゾル / PM2.5 / 蛍光法 / DNA |
研究実績の概要 |
有機物は大気中エアロゾル粒子の主要成分であり、気候や健康に大きな影響を与えているが、組成や成因の理解度が著しく低い。大気中に存在する有機エアロゾルの中でもとりわけ未知度の高い生物起源一次粒子(バイオエアロゾル)の計測を確実化することを目的に、以下の研究開発を実施した。エアロゾル粒子の自家蛍光を単一粒子毎にオンライン測定する装置を整備し、蛍光特性に基づく有機物の分類計測手法の検証と改良を行った。このオンライン測定におけるバイオエアロゾル計数の判断基準を評価するための方法として、DNAをDAPI蛍光色素で染色しオフラインで染色蛍光を測定する方法を新たに採用し、評価を進めるとともに、大気エアロゾル粒子を捕集後、分析に供することができるようにした。その際の粒子捕集の方法として、メンブレンフィルターに直接捕集する方法、インピンジャーを用いて液体捕集する方法を検討した。横須賀において初期的な測定を行ったところ、計数範囲や時間変動について、オンライン法とオフライン法で比較的良好な一致が見られた。オンライン型の蛍光分析で得られた蛍光特性に応じて、粒子を選別捕集する方法について検討した。その際、高速応答する電磁アクチュエータをTTL信号をもとにリレー制御できることを確かめた。これらとはさらに別に、微生物の加熱による蛍光増加を利用した測定方法も加え、バイオエアロゾル計測の確実化を目指した手法を整備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
蛍光特性に基づいて粒子を分別捕集する部分の構築には予想以上の時間がかかりそうであるが、一方で、染色蛍光法による大気粒子の測定に関しては、予想以上の進展がみられ、オンライン型の自家蛍光測定装置によるバイオエアロゾル計数の確実化へ向けて、一定の指針が得られつつあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
蛍光特性に基づいて粒子を分別捕集する部分の構築については引き続き取り組むが、方法に拘泥することなく、最終目的であるバイオエアロゾル計測の確実化を達成するために、染色蛍光法との同時野外大気計測なども早期に取り入れて、研究を推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
蛍光特性に基づく粒子の選択捕集の方法について、再度検討を行うことが必要となり、物品費に未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度基本動作を確認した、電磁アクチュエータ方式による粒子の選択捕集方法について試作検討を進めるため、また、オンライン自家蛍光法とオフライン染色蛍光法による並行的な野外計測からバイオエアロゾル計測を確実化する方向でも研究を進めるため、電気電子部品や動作機構部品、配管部材、フィルター、試薬、野外観測消耗品等の物品を購入する。
|